ここから本文です。
令和7年度香川県職員(診療放射線技師)採用選考試験の第一次選考合格者についてお知らせします。
診療放射線技師採用選考試験第一次選考合格者(PDF:56KB)
担当課
病院局県立病院課
医療情報管理に従事いただける方を募集します。
1.採用予定人数
医療情報管理:2名程度
2.応募資格
(1)昭和39年4月2日以降に生まれた者(令和8年4月1日現在で61歳以下の方)
(2)次のいずれかに該当する者
(ア)一般社団法人日本医療情報学会の認定する医療情報技師の資格を有する者または、令和7年度に実施される医療情報技師能力検定試験に合格し、資格取得見込みの者
(イ)情報処理技術者の試験区分「基本情報技術者試験」の合格者若しくはこれと同等以上(注1)と認められる試験(関係法令に基づき、所管大臣により行われる国家試験に限る。)に合格している者または令和8年3月までにそれらの試験に合格する見込みの者であって、かつ、四病院団体協議会及び公益財団法人医療研修推進財団の認定する診療情報管理士などの医療事務系資格を有する者または令和8年3月までにそれらの試験(注2)に合格する見込みの者
(注1)詳細は、独立行政法人情報処理推進機構のホームページ(試験区分一覧)をご参照ください。
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html(外部サイトへリンク)
(注2)ご不明な場合は香川県病院局県立病院課までお問合せください。
3.受付期間
【インターネット】※申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
令和7年6月27日(金曜日)午前8時30分~※通年で応募を受け付けます。
4.試験日及び試験実施場所等
試験種目:【第1次選考】小論文試験、【第2次選考】適性検査・口述試験
日時:調整のうえ、別途実施します。※ただし、応募時期によっては年度内に実施できない場合があります。
場所:【第1次選考】高松会場:香川県庁(高松市番町四丁目1番10号)、大阪会場:香川県大阪事務所(大阪市中央区東心斎橋1丁目18番24号クロスシティ心斎橋4階)、【第2次選考】香川県庁(高松市番町四丁目1番10号)
5.試験案内
令和7年度香川県職員(医療情報管理)採用選考試験案内(通年募集)
担当課
病院局県立病院課
看護師(職務経験者・UJIターン型)を募集します。
1.採用予定人数
看護師(職務経験者・UJIターン型):5名程度
2.応募資格
(1)昭和39年4月2日以降に生まれた者(令和8年4月1日現在で61歳以下の者)
(2)申込時点で香川県外に在住の者
(3)病院における看護師としての職務経験が、「令和7年度香川県職員(看護師(職務経験者・UJIターン型))採用選考試験案内(第2回)」2ページに掲載の別表「学歴区分」欄に応じて同表の「必要な職務経験年数」欄に定める年数以上ある者(令和7年3月末日時点)
(4)看護師免許を有している者
3.受付期間
【インターネット】※申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
令和7年6月27日(金曜日)午前8時30分~令和7年11月21日(金曜日)午後5時15分
4.試験日及び試験実施場所等
試験種目:【第1次選考】論文試験、職務経歴書、【第2次選考】適性検査・口述試験
日時:別途指定する日時(応募者と調整の上、随時実施します。)※ただし、年度途中に採用予定人数に達した場合、職員の採用募集を打ち切る場合があります。
場所:香川県庁(高松市番町四丁目1番10号)
5.試験案内
令和7年度香川県職員(看護師(職務経験者・UJIターン型))採用選考試験案内(第2回)(PDF:725KB)
担当課
病院局県立病院課
看護師を募集します。
1.採用予定人数
看護師:15名程度
2.応募資格
(1)<看護師>
平成3年4月2日以降に生まれた者又は
昭和39年4月2日以降に生まれた者であって看護師(准看護師を除く。)としての職務経験を有する者
(2)看護師の免許を有する者又は令和8年に実施される看護師の国家試験に合格し、免許取得見込みの者
3.受付期間
【インターネット】※申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
令和7年6月21日(土曜日)午前8時30分~令和7年7月25日(金曜日)午後5時15分
4.試験実施日程等
●小論文試験・適性検査
日時:令和7年8月3日(日曜日)
場所:香川県庁北館3階(高松市番町4丁目1番10号)
※大阪会場での受験も可能です。
<大阪会場>香川県大阪事務所(大阪市中央区東心斎橋1丁目18番24号クロスシティ心斎橋4階)
個別面接
日時:8月24日(日曜日)(予定)
場所:香川県庁本館12階(高松市番町4丁目1番10号)
※集合時間及び集合場所は、8月6日(水曜日)に原則電子メールで通知
最終合格発表日:8月29日(金曜日)(予定)
5.試験案内等
令和7年度香川県職員(看護師)採用試験案内(第2回)(PDF:863KB)
6.提出書類
小論文試験・適性検査(8月3日(日曜日))の際に、次の書類を各1部提出してください。
面接カード及び健康状況等申告書はA4判で提出してください。
□面接カード(PDF:177KB)
□健康状況等申出書(PDF:38KB)
□看護師養成学校の成績証明書
担当課
病院局県立病院課
令和7年度香川県職員(看護師・看護師(助産師))採用選考試験の合格者についてお知らせします。
看護師・看護師(助産師))採用選考試験合格者(PDF:62KB)
担当課
病院局県立病院課
令和7年度香川県職員(看護師・看護師(助産師))採用選考試験の個別面接日程等についてお知らせします。
1.日時
面接試験日程表(PDF:91KB)
2.場所
面接試験案内図(PDF:404KB)
担当課
病院局県立病院課
診療放射線技師、医療情報管理、看護師(職務経験者・UJIターン型)を募集します。
1.採用予定人数
診療放射線技師:1名程度
医療情報管理:2名程度
看護師(職務経験者・UJIターン型):5名程度
2.応募資格
〈診療放射線技師〉
(1)平成3年4月2日以降に生まれた者
(2)診療放射線技師の免許を有する者又は令和8年に実施される診療放射線技師の国家試験に合格し、免許取得見込みの者
〈医療情報管理〉
(1)平成3年4月2日以降に生まれた者
(2)次のいずれかに該当する者
(ア)一般社団法人日本医療情報学会の認定する医療情報技師の資格を有する者または、令和7年度に実施される医療情報技師能力検定試験に合格し、資格取得見込みの者
(イ)情報処理技術者の試験区分「基本情報技術者試験」の合格者若しくはこれと同等以上(注1)と認められる試験(関係法令に基づき、所管大臣により行われる国家試験に限る。)に合格している者または令和8年3月までにそれらの試験に合格する見込みの者であって、かつ、四病院団体協議会及び公益財団法人医療研修推進財団の認定する診療情報管理士などの医療事務系資格を有する者または令和8年3月までにそれらの試験(注2)に合格する見込みの者
(注1)詳細は、独立行政法人情報処理推進機構のホームページ(試験区分一覧)をご参照ください。https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html(外部サイトへリンク)
(注2)ご不明な場合は香川県病院局県立病院課までお問合せください。
〈看護師(職務経験者・UJIターン型)〉
次のすべての要件を満たすもの
(1)昭和39年4月2日以降に生まれた者(令和8年4月1日現在で61歳以下の者)
(2)香川県外に在住の者(令和7年5月1日現在)
(3)病院における看護師としての職務経験が、「令和7年度香川県職員(看護師(職務経験者・UJIターン型))採用選考試験案内」2ページに掲載の別表「学歴区分」欄に応じて同表の「必要な職務経験年数」欄に定める年数以上ある者(令和7年3月末日時点)
(4)看護師免許を有している者
3.受付期間
【インターネット】※申込みは原則インターネットのみで受け付けます。
令和7年5月8日(木曜日)午前8時30分~令和7年6月3日(火曜日)午後5時15分
4.試験実施日程等
専門試験(診療放射線技師)、小論文試験(医療情報管理、看護師(職務経験者・UJIターン型))、適性検査(全職種)
日時:令和7年6月15日(日曜日)
場所:香川大学教育学部(高松市幸町1-1)
香川県大阪事務所(大阪市中央区東心斎橋1-18-24クロスシティ心斎橋4階)※医療情報管理のみ大阪会場あり
口述試験(全職種)
日時:診療放射線技師、医療情報管理は、7月下旬(予定)日時・場所等は、第1次選考合格者に別途通知します。
看護師(職務経験者・UJIターン型)は、7月22日(火曜日)、7月23日(水曜日)のいずれか指定する日
5.試験案内等
令和7年度香川県職員採用選考試験案内(診療放射線技師)(PDF:680KB)
令和7年度香川県職員採用選考試験案内(医療情報管理)(PDF:705KB)
令和7年度香川県職員採用選考試験案内(看護師(職務経験者・UJIターン型))(PDF:929KB)
担当課
病院局県立病院課
高齢化や人口減少に伴う疾病構造の変化に伴い、地域における総合診療医の役割が重要視されている中、県立病院においても一層プライマリ・ケアの充実を図る必要があることから、香川県の基幹病院である中央病院とへき地医療や訪問診療にも取り組む地域の中核病院である白鳥病院の勤務を組み合わせることで、役割の異なる2つの病院において総合診療医としての手腕を発揮しながら、将来にわたって地域のプライマリ・ケアに貢献いただくための経験も積んでいただきたいと考えています。
1.採用予定人数
・医師(一般任期付)1名程度
2.勤務の場所及び内容
・白鳥病院の内科(臓器別の専門分野は問わない)において1年間従事した後、中央病院の総合診療科において1年間従事することを予定しています。なお、応募者の希望により、それぞれ2年間の従事を予定することもできます。
・上記の期間を通じて、白鳥病院での勤務期間中に中央病院で週1回程度、中央病院での勤務期間中に白鳥病院で週1回程度の診療を行うなど、期間を通じて両病院間の診療連携を行うことを基本とします。
・詳細については、応募者の希望を踏まえ、選考時に調整することがあります。
3.応募資格
・医師法(昭和23年法律第201号)による医師免許を有すること
・内科若しくは総合診療の専門医(認定内科医も可)として認定されているか、令和6年度に実施された内科若しくは
総合診療の専門医試験に合格し専門医として認定される見込みであること
・宿日直への従事が可能であること
4.受付期間
・随時
5.選考方法
・個別面接
上記は概要ですので、詳細は「採用選考案内」をご覧ください。
ダウンロード
令和7年度香川県職員(医師(一般任期付))採用選考案内(PDF:141KB)
担当課
病院局県立病院課
高齢化や人口減少に伴う疾病構造の変化に伴い、地域における総合診療医の役割が重要視されている中、県立病院においても一層プライマリ・ケアの充実を図る必要があることから、香川県の基幹病院である中央病院とへき地医療や訪問診療にも取り組む地域の中核病院である白鳥病院の勤務を組み合わせることで、役割の異なる2つの病院において総合診療医としての手腕を発揮しながら、将来にわたって地域のプライマリ・ケアに貢献いただくための経験も積んでいただきたいと考えています。
1採用予定人数
・医師(一般任期付)1名程度
2勤務の場所及び内容
・白鳥病院の内科(臓器別の専門分野は問わない)において1年間従事した後、中央病院の総合診療科において
1年間従事することを予定しています。なお、応募者の希望により、それぞれ2年間の従事を予定することも
できます。
・上記の期間を通じて、白鳥病院での勤務期間中に中央病院で週1回程度、中央病院での勤務期間中に白鳥病院で
週1回程度の診療を行うなど、期間を通じて両病院間の診療連携を行うことを基本とします。
・詳細については、応募者の希望を踏まえ、選考時に調整することがあります。
3応募資格
・医師法(昭和23年法律第201号)による医師免許を有すること
・内科若しくは総合診療の専門医(認定内科医も可)として認定されているか、令和5年度に実施された内科若しくは
総合診療の専門医試験に合格し専門医として認定される見込みであること
・宿日直への従事が可能であること
4受付期間
・随時
5選考方法
・個別面接
上記は概要ですので、詳細は「採用選考案内」をご覧ください。
ダウンロード
令和6年度香川県職員(医師(一般任期付))採用選考案内(PDF:141KB)
担当課
病院局県立病院課
薬剤師、臨床検査技師等については、香川県人事委員会のホームページをご覧ください。
白鳥病院では、現在、次の医師を募集しています。(白鳥病院求人のお知らせ)
非常勤職員の募集については、各病院のホームページでご確認ください。なお,お問い合わせは、各病院までお願いします。
県立中央病院看護部の病院見学については、中央病院のホームページでご確認ください。
(香川県立中央病院看護部病院見学案内)(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ