ページID:7899

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

調査研究

平成27年3月2日、当館が長年収集してきた背負運搬具が、「西日本の背負運搬具コレクション」として国の重要有形民俗文化財に指定されました。

「西日本の背負運搬具コレクション」の目録は、香川県立ミュージアムのミュージアムショップと郵送で販売しています。詳しくは、香川県立ミュージアムのホームページをご覧ください。

西日本の背負運搬具(せおいうんぱんぐ)コレクション(310点)

  • (1)文化財の特色
    本件は、西日本に特徴的な背負運搬具を広域的、網羅的に収集したもので、一点一点の資料性が高く、我が国における背負運搬具の地域差や変遷を考える上で貴重な資料群である。特に西日本に卓越する有爪(ゆうそう)の形態の負子(おいこ)が充実しており、自然環境や生業に応じた運搬具の多様な有り方や発達の過程を収集資料から読み取ることができる。また、車輛(しゃりょう)による輸送が発達する以前の人力による運搬習俗の実態を理解する上でも重要である。
  • (2)文化財の説明
    本件は、生活を支えるさまざまな物資の移動に用いられた、背に負う型式の運搬具のうち、西日本に特徴的にみられる運搬具を分類、整理した収集である。
    西日本には、日本の在来型で、荷物を受ける爪を持たない無爪(むそう)背負梯子(せおいばしご)(木枠型の背負運搬具)と、主に朝鮮半島の影響を受けて発生したとされる有爪の背負梯子の存在が知られており、日本列島の中でも多様な運搬具の形態がみられる。
    本件は、西日本に卓越する背負梯子である有爪の負子を主軸とし、原初的な運搬具である負縄(おいなわ)、運搬時の緩衝具である背中当(せなかあて)、箱型の負箱(おいばこ)、板状の板負子(いたおいこ)、籠(かご)と負子が複合した籠負子(かごおいこ)、Y字型の又木を組み合わせた担又(かつぎまた)といった運搬具と、運搬時の補助具である息杖(いきづえ)、負子の製作過程を示す負子の板図(いたず)と部材から構成される。収集の範囲は、紀伊山地から九州山地に至る広域で、西日本地域を網羅しており、今日では収集の難しい希少な用具が数多く含まれている。

西日本の背負運搬具コレクション

背負運搬具の写真

左上から

  • 籠負子(地方名オイコ・鳥取県日南町)竹製の肥用背負いもっこ。
  • 担又(地方名カタギ・高知県いの町)炭焼き用担ぎ運搬具。
  • 負子板図(地方名ズメン・広島県呉市豊町)同町大長の蜜柑箱を運ぶオイコを作る設計図。
  • 籠負子(地方名コシゴ・広島県呉市音戸町)木と稲わら縄製の肥用背負いもっこの一種、負子と籠を合体したもの。
  • 負子(地方名チョーセンオイコ・広島県呉市豊町)朝鮮半島から来た労働者が使用。
  • 負子(地方名トージンガルイ・宮崎県日之影町)豊後の椎茸づくり職人が使用して各地へ広めたチゲの改良型とされる負子。
  • 息杖(地方名ニヅエ・徳島県つるぎ町一宇)チゲや豊後型負子を斜めに支える。
  • 負子(地方名オイコ・高知県いの町)背中当と多桟と爪が有爪型の特徴、短い枠形と杖は無爪型の特徴である。
  • 息杖(地方名ツエ・高知県いの町)無爪型同様、背負ったまま、これで支えて休む。
  • 負子(地方名オイコ・香川県小豆島町)無爪型に短い爪を付けた型の負子。
  • 負子(地方名オイコ・愛媛県西予市三瓶町)背中は巻縄式緩衝具、荷は荷縄で縛る。東日本に多い型。
  • 板負子(地方名イタオイコまたはセイタ・広島県安芸太田町那須)板笈に似る肥用運搬具で負子に近い。

左下から

  • 負縄(地方名オイコ・岡山県鏡野町下斎原)字形締具付で肩部はワラで平たく、緒はシナ縄製。
  • 背中当(地方名セナアテ・岡山県鏡野町)2本負縄とセットで用いる。
  • 負縄(地方名オイコナワ・香川県丸亀市小手島)布製。荷を括り胸で縛る。東日本に多い。
  • 背中当(地方名セナカアテ・福井県小浜市田烏)負縄とセットで用いる。
  • 枠付背中当(地方名セナカアテ・福井県小浜市矢代)木枠に縄を横巻した負子に似る背中当。
  • 負箱(地方名バラスオイ・宍粟市波賀町)砂利を入れ、下から落とす。箱笈に似る。

瀬戸内海の船図及び船大工道具(2,813点)

準備中…

瀬戸内海及びその周辺地域の漁撈用具(2,843点)

準備中…

ページの先頭へ戻る

調査研究・刊行物

このページに関するお問い合わせ