ページID:8038

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

課題研究講座 木工

香川県漆芸研究所では、木曜午後の授業を課題研究とし、木工や象谷塗、後藤塗、茶道などの実習や漆芸の歴史や修復の講義などを行います。木工実習の指導員は宮本修先生です。2、3年生が受講するこの実習では、木工室に設置のろくろ等の木工機械を使い、一人当たり年間3~4個木地作りをします。
木の種類や特性を知ることは、漆器を作るにあたり重要です。また、漆器の原型となる木地の出来は、その後の制作の良し悪しに関わってきます。扱う機会が少ない木工機械を使用でき、技術も学べるので研究生達は熱心に取り組んでいます。

木工実習の様子


木工室には、いろいろな木工機械が設置されています。


出番を待つ木材。どんな器物に生まれ変わるのでしょう。


まずは宮本先生のお手本。


木工機械は危険なものもあるので、安全に留意し、慎重に作業します。


3年生が作った椀。この後、蓋も作ります。


けやきで作った盛器。美しい木目が現れました。

入所をお考えの方 修了生の進路について 修了生作品ライブラリー

受け継がれる伝統の技 実習風景が見学できます 展示販売コーナー
 研究生・研究員・修了者の声

香川県 香川県立ミュージアム 香川県文化会館 香川県立高松工芸高等学校(外部サイトへリンク)

このページに関するお問い合わせ