ページID:8253

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

養殖と製塩遺跡の島(屏風島)

屏風島のイメージ

News

この島のポイント1 陸つづきの製塩文化

喜兵衛島遺跡の写真

喜兵衛島製塩遺跡

屏風島からは、堤防を通って隣の喜兵衛島という無人島に渡ることができます。喜兵衛島には、古墳時代の製塩遺跡が残されています。この遺跡は、日本で初めて土器製塩が実証的に研究された遺跡として学史上有名で、国の有形文化財に指定されています。写真の石垣は、遺跡の地盤が崩れるのを防ぐ役割をしています。

Google Mapで見る(外部サイトへリンク)

手の上に乗せた土器

砂浜の正体

喜兵衛島の砂浜には、至る所に当時の製塩土器が落ちています。この土器は、塩水の受け皿の役割をしており、塩分濃度を上げる際の加熱によって老朽化し、最後には割れて廃棄されていたそうです。廃棄された土器が地層に混ざり、砂浜に流れたものとされています。

この島のポイント2 島の間の養殖場跡

養殖跡地

河本由輝さん

河元由輝さんに、過去に島で行われていた養殖業についてお話を伺いました

河元さんは、現在、屏風島の住民で唯一、養殖業を営んでおり、隣の島でハマチの養殖をされています。約50年間この仕事をされているそうです。

アクセス:港のすぐ隣に位置します。

Google Mapで見る(外部サイトへリンク)

屏風島 区長 河元 由輝さん

「以前、屏風島と喜兵衛島との間の海ではハマチの養殖を行っており、その方法は、海上で網を使って区画する網仕切り式養殖ではなく、海面を堤で区画する築堤(ちくてい)式養殖でした。1966年(昭和41年)に廃業となりましたが、当時は美味しいハマチがよく育ち、島は養殖業で栄えていました。現在でも、養殖に使われていた堤防や水門の跡などが、そのままの形で残っています。」

ライターズ・ノート

採石跡の岩屏風島の隣にある喜兵衛島では、写真のような採石跡が残っていました。養殖と同じく、採石が島の産業として確立していた時代もあったそうです。数十年の時が経った現在でも、そのままの形が残っていることに感動しました!

屏風島について

島の見どころ

えびすの石像

蛭子(えびす)宮

蛭子は漁業の神様としても信仰されていて、瀬戸内海の島々では多く祭られています。屏風島でも漁業の繁栄を願って蛭子が祭られています。

アクセス:屏風島から喜兵衛島へ渡る堤防付近

Google Mapで見る(外部サイトへリンク)

金比羅さんの境内

こんぴら宮

琴平町にある金刀比羅宮と同じ神様のご神体が祭られています。毎年3月には、蛭子(えびす)祭りが行われています。

アクセス:港から西へ徒歩約15分(途中坂道)

Google Mapで見る(外部サイトへリンク)

年間行事

  • えびす祭り(3月)

沿革

直島の北約5km、宇野港(岡山県玉野市)の東約2kmに位置する島。屏風七浦と呼ばれる群島の一つで、過去にはハマチの養殖業や製塩業などが営まれていました。隣の喜兵衛島には、古墳時代の製塩土器などがみられる喜兵衛島製塩遺跡が残されています。

アクセス

行き方は主に2パターンです。定期航路はありません。

1.岡山県の宇野港経由で行く方法

  • 高松港~宇野港(岡山)【所要時間 約60分 片道690円】《四国汽船(株)》
  • 宇野港(岡山)~屏風島へは、海上タクシー、チャーター等の利用が一般的です。

2.直島の宮浦港経由で行く方法

  • 高松港~直島・宮浦港【所要時間 約50分 片道520円】《四国汽船(株)》
  • 直島・宮浦港~屏風島へは、海上タクシー、チャーター等の利用が一般的です。

海上タクシー
川西マリンサービス TEL:0863-41-2483

◆2014年(平成26年)4月1日現在の運賃です◆
※時刻表・運賃について、詳しくは各ホームページにてご確認ください。

島内の移動

徒歩での移動となります。

香川県の離島について

離島振興法に基づく離島指定等

Listen to this page using ReadSpeaker(外部サイトへリンク)

さぬきの輪web(外部サイトへリンク)

かがわせとうち島図鑑

関連リンク

このページに関するお問い合わせ