「広島ならではのバス停」
島内を走るコミュニティバスのバス停は、なんと島で採れる青木石で造られたものです。バス停として綺麗な青木石が使用されるのは、全国的にも珍しい光景だと思います。なんとも贅沢なこのバス停、広島にお越しの際はぜひ見てみてください。
・ももて祭り(正月)
・お大師まいり(旧暦3月21日)
・HOTサンダルプロジェクト(8月)
・いろは石ウォーク(10月)
丸亀市の北約12.5kmの海上にあり、塩飽諸島の中で最大の面積をもつ島。標高約312mの王頭山は、塩飽諸島の最高峰です。また、弥生時代の遺跡がある心経山は、空海(弘法大師)が四国巡錫の際に、山に登り堂を建て、修行を行ったと伝えられています。戦国時代末期、長宗我部(ちょうそかべ)氏に敗れた香川一族と長尾一族の落人が南岸に住みついたとされ、本島と同じく人名(にんみょう)の島でした。
主要産業は採石業で、島の南西部で古くから花こう岩(青木石)が採掘されています。また、多くの自然が残る海水浴場があります。
●JR高松駅~丸亀駅【所要時間 約40分 片道550円】
●JR丸亀駅~丸亀港まで徒歩【所要時間 約10分】
●丸亀港~江の浦港【所要時間 約45分(旅客船 約20分)片道570円】
◆2014年(平成26年)4月1日現在の運賃です◆
※時刻表・運賃について、詳しくは各ホームページにてご確認ください。