1 目的
老人クラブとは、仲間づくりを通して、生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、その知識や経験を生かして、地域の諸団体と共同し、地域を豊かにする社会活動に取り組み、明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努めることを目的としています。
2 活動内容
老人クラブでは、会員の話し合いによって、それぞれの地域ごとに様々な活動を行っています。これらを大別すると、「生活を豊かにする楽しい活動」と「地域を豊かにする社会活動」となります。この二つをバランスよく取り組んでいます。
- 「生活を豊かにする楽しい活動」
- 「地域を豊かにする社会活動」
ウォーキングや各種スポーツ、介護予防のための体操などの健康づくり、趣味、文化、芸能などのサークル活動、認知症予防や交通安全、消費者教育など様々な学習講座
一人暮らし高齢者等の個別訪問(友愛活動)や社会奉仕活動、地域の文化・伝統芸能・民芸などの伝承活動・世代交流、公園や公共施設などの環境整備、モニター活動や関係機関への提言
★香川県老人クラブでは、具体的には次のような活動をしています。
- 「シニアスポーツ交流大会」
- 「ぼちぼちクラブみんなの集い」
- 「友愛活動」
- 「訪問活動」
- 「たまり場(サロン等)活動」
- 「社会奉仕」
- 「文化の伝承と世代交流」
県下全域を対象に、ペタンクやグランドゴルフの大会を行っています。そのほかにも、各地区老人クラブ連合会などで、様々なスポーツや大会を行っています。
毎年11月に開催しています。特に優秀な活動をしたクラブ等に表彰をしたり、各クラブで取り組んでいる芸能(民踊、舞踊など)を発表する場でもあります。
高齢者の孤立を防ぎ地域での見守りや介護予防の促進を図るために、老人クラブ友愛チーム員は訪問活動やたまり場活動を行っています。
よき話し相手を目指して安否確認の訪問を行います。
介護予防の推進を図るために憩いの場を作ります。
全国一斉社会奉仕の日(9月20日)を中心に、「花のあるまち、ゴミのないまち」をスローガンに、地域に感謝をあらわす活動をしています。
次世代を担う子どもたちに、茶摘・馬節句・昔遊びなどの伝承や、地域の見回りや地域の交通安全など地域全体での見守り活動を行っています。
3 老人クラブに入会するには
お住まいの老人クラブまたは市町老人クラブ連合会にお問い合わせください。連絡先がわからない場合は、(公財)香川県老人クラブ連合会(高松市番町一丁目10番35号 香川県社会福祉総合センター5階、087-832-7833)までご連絡ください。
4 自分たちで新しく老人クラブを作りたい場合
老人クラブは、同じ地域でお住まいの60歳以上の方が30人以上集まれば設立できます。もちろん、「2 活動内容」に記載してあります様々な活動をすることが条件ですが、気の合う仲間や同窓生などで楽しく活動していただくことが一番です。基準を満たせば補助金を受け取ることもできます。詳しくはお住まいの地域の市町老人クラブ連合会、又は公益財団法人香川県老人クラブ連合会にご相談ください。
5 老人週間
毎年9月15日を「老人の日」、9月15日から21日までの一週間を老人週間と定められています。根拠法が「老人福祉法」であり、「国民の祝日に関する法律」を根拠とする敬老の日とは異なります。
すべての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等を目標として、この期間にキャンペーンを行っています。
香川県では、毎年この時期に県内のいくつかの高齢者施設を訪問し、その年度に百歳を迎える方に内閣総理大臣からの祝状等を贈呈しています。
お知らせ
県老連スポーツリーダー人材バンクができました。
香川県老人クラブ連合会主催で行われた、平成27年度スポーツリーダー養成講座が終了し、19名の方が人材バンクに登録されました。登録された方々は、高齢者がいつでもどこでも手軽に取り組める筋力トレーニングの普及及び指導に努めていきます。
詳細については、公益財団法人香川県老人クラブ連合会(087-832-7833)にお問い合わせください。
老人クラブのチラシができました。
詳しい内容はこちら[PDF][74KB]をご覧ください。