ここから本文です。
洪水・内水・高潮に関する避難確保計画の手引き
土砂災害に関する避難確保計画の手引き
社会福祉施設等における防火安全体制の徹底について
社会福祉施設等被害状況確認システムについて
県では、災害時における要援護者支援にかかる対策の検討を進めており、その一環として平成24年度から携帯電話のメール送受信を活用した「社会福祉施設等被害状況確認システム」を導入することにいたしました。
このシステムは、一定規模の災害時に県からシステムに会員登録いただいた施設等に対して入所者や建物の被害状況を確認するアンケートメールを一斉送信し、登録会員から返信していただくことで被害状況を確認するというものです。返信いただいた情報はシステムに集積され、県及び市町が確認するとともに、施設等入所者・通所者の早期救出、被害者の施設受入調整に活用させていただきます。詳細は「システムの概要」をご確認ください。
なお、会員登録につきましては、「社会福祉施設等被害状況確認システム登録マニュアル」を参考にしてください。
高齢者施設における防災マニュアル作成の手引き(平成28年12月に改定)
「避難準備情報」等の名称変更について下記のとおり、名称が変更されたため、マニュアルを一部修正している。
(変更前)
(変更後)
【マニュアル作成の趣旨】
災害時において、高齢者等の要援護者に対する支援については、「香川県地域防災計画」においては、防災マニュアルの作成や安否確認体制の整備など図ることとされているが、必ずしも十分な状況でないと思われます。
そこで、近年の自然災害等の発生状況から、それぞれの施設において平素から大規模災害に備えておくことが求められています。
このため、これらの体制整備を進めるうえで、その手引きとして活用いただくため、平成24年3月付け「高齢者施設における防災マニュアル作成の手引き」を作成しました。
【マニュアルのダウンロード】
高齢者施設における防災マニュアル作成の手引き(改定版)(PDF:1,167KB)
このページに関するお問い合わせ