ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子ども・子育て > 児童虐待防止 > 平成30年度児童虐待防止講演会の御案内
平成30年度児童虐待防止講演会の御案内
平成30年度児童虐待防止講演会の開催について
児童虐待が深刻な社会問題になっており、平成29年度の本県の児童虐待対応件数は、平成28年度の959件からさらに増加し、過去最多の1,181件となっています。 このたび、子どもに身近な地域住民の方や関係機関等に児童虐待防止のためにできることについて改めて考えていただき、県内児童福祉の向上を図ることを目的として、下記のとおり、児童虐待防止講演会を開催します。多くの皆様の御参加をお待ちしております。
★厚生労働省により、毎年11月は「児童虐待防止推進月間」と定められています。
〇日時
平成30年11月12日(月曜日)午後2時〜4時
〇場所
香川県社会福祉総合センター 1階 コミュニティホール
(高松市番町1丁目10−35)
〇演題
「社会全体で考える児童虐待防止について」
〇講師
NPO法人児童虐待防止協会理事長 津崎 哲郎氏
講師紹介
NPO法人児童虐待防止協会理事長、公益財団法人全国里親会副会長、 社会福祉法人大阪児童福祉事業協会理事長、NPO法人子どもセンターぬっく副理事長
(経歴) 大阪市立大学文学部(社会学部専攻)を卒業後、大阪市中央児童相談所に勤務しケースワークに従事。以降、一時保護所長、措置係長、副所長、所長を経て、平成16年3月末で35年間勤務した児童相談所(現、大阪市こども相談センター)を退職。退職後は花園大学、関西大学で教授として勤める。 これまで厚生労働省社会保障審議会児童部会委員、児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員、日本子ども虐待防止学会副会長などを歴任。その傍ら、養育里親として、平成30年7月に23歳になった里子を20年にわたって養育している。
『子どもの回復・自立へのアプローチ〜里親家庭・ステップファミリー・施設で暮らす』明石書店等、多数の著書を持つ。
〇対象
民生委員・児童委員、主任児童委員、医療機関関係者、保健所・保健センター職員、保育所・児童館など児童福祉施設職員、
幼稚園・学校関係者、関係団体職員、市町関係職員、児童相談所職員、子育て支援NPO団体、関心のある県民の方 等
ダウンロード
- 担当課
- 健康福祉部 子ども政策推進局(子ども政策課・子ども家庭課)
- お問い合わせ
- 電話:087-832-3286
- FAX:087-806-0207
- メール:kosodate@pref.kagawa.lg.jp