ご提言等の内容
公開日:2015年12月4日
- 受付年月日
- 2015年11月4日
- 回答年月日
- 2015年11月16日
- テーマ
- 中央病院跡地について
提言内容
知事さま、毎日のご公務、お疲れさまでございます。
初めて意見をお送りします。
それは県立中央病院跡地についてです。
おそらく、旧病院移転後、同跡地の利用についてご検討されていることと思いますが、香川大学附属中学校の移転を、香川大学に強く働きかけたうえ、県としても全面協力していただけないでしょうか。
現状を申しますと、同附属小学校や附属幼稚園は、旧病院の隣地にあり、高松市の中心部にあるため、十分とは言えない香川県の公共交通機関を利用しても、なんとか高松周辺部や近隣の市町からでも通うことができます。(また親等が出勤のついでに送迎することが比較的しやすいです。)
ところが、中学校は高松市鹿角町という南部の郊外にあり、その近所か、シャトルバスが出ている高松市の中心部の住民しか通わせることができません。そうでなければ、これまた十分とは言えない香川県の道路安全環境のなかで、十数キロも自転車で通わせなくてはなりませんが、それは交通事故の危険を考えると親としてはとてもできないことです。附属高松中学校がどうしてあのような場所に置かれたのか存じませんが、せっかく小学校の隣に用地が空いたのですから、附属中学校を移転させるのが、香川の教育を考える上でも、公平の観点からも最適なのではないでしょうか。
大昔は教育県と言われたこともある香川県ですが、一大産業に恵まれているわけではない香川県にあって、教育は格別重点を置くべき分野だと思います。土壌の問題等、考えなければならない事項はありますが、そもそも元々は学校用地だった場所です。中央病院跡地を、民間に払い下げマンション用地にしたり、不要不急な公共施設用地にするのではなく、是非、附属中学校の移転先として使っていただきたいです。知事様のご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。
乱文につき失礼しました。なお一層のご活躍を期待しております。
初めて意見をお送りします。
それは県立中央病院跡地についてです。
おそらく、旧病院移転後、同跡地の利用についてご検討されていることと思いますが、香川大学附属中学校の移転を、香川大学に強く働きかけたうえ、県としても全面協力していただけないでしょうか。
現状を申しますと、同附属小学校や附属幼稚園は、旧病院の隣地にあり、高松市の中心部にあるため、十分とは言えない香川県の公共交通機関を利用しても、なんとか高松周辺部や近隣の市町からでも通うことができます。(また親等が出勤のついでに送迎することが比較的しやすいです。)
ところが、中学校は高松市鹿角町という南部の郊外にあり、その近所か、シャトルバスが出ている高松市の中心部の住民しか通わせることができません。そうでなければ、これまた十分とは言えない香川県の道路安全環境のなかで、十数キロも自転車で通わせなくてはなりませんが、それは交通事故の危険を考えると親としてはとてもできないことです。附属高松中学校がどうしてあのような場所に置かれたのか存じませんが、せっかく小学校の隣に用地が空いたのですから、附属中学校を移転させるのが、香川の教育を考える上でも、公平の観点からも最適なのではないでしょうか。
大昔は教育県と言われたこともある香川県ですが、一大産業に恵まれているわけではない香川県にあって、教育は格別重点を置くべき分野だと思います。土壌の問題等、考えなければならない事項はありますが、そもそも元々は学校用地だった場所です。中央病院跡地を、民間に払い下げマンション用地にしたり、不要不急な公共施設用地にするのではなく、是非、附属中学校の移転先として使っていただきたいです。知事様のご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。
乱文につき失礼しました。なお一層のご活躍を期待しております。
回答内容
県立中央病院跡地についてのメールを拝見しました。
県立中央病院跡地については、平成20年3月に作成された「新香川県立中央病院基本計画」において、売却することを前提に収支計画が立てられています。
そのため、現在、病院局を中心に今後の取り扱いについて検討を進めているところですが、県立中央病院跡地は市内の中心部に位置する一団のまとまった土地であることから、その利活用について、いただいたご提案をはじめ、さまざまなご意見があり、私としても、どのような取り扱いが適切か、慎重に検討する必要があると考えております。
県立中央病院跡地については、平成20年3月に作成された「新香川県立中央病院基本計画」において、売却することを前提に収支計画が立てられています。
そのため、現在、病院局を中心に今後の取り扱いについて検討を進めているところですが、県立中央病院跡地は市内の中心部に位置する一団のまとまった土地であることから、その利活用について、いただいたご提案をはじめ、さまざまなご意見があり、私としても、どのような取り扱いが適切か、慎重に検討する必要があると考えております。
- 担当課
-
県立病院課 電話:087−832−3312