第3回かがわ食品ロス削減大賞-募集要領
募集概要
香川県では、食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまう食品)が年間約3.7万トン発生しており、県民1人1日当たりに換算すると、その量は約106グラム(おにぎり1個分)にもなります。
かがわ食品ロス削減大賞は、食品ロスを減らす生活習慣「スマート・フードライフ」の定着に向けて、優れた取り組みを実施している家庭や企業・学校などを表彰するものです。
|
日常生活で実施している食品ロスを削減するための取り組みを募集します。
県内の事業所や学校、県内で活動する団体、グループの食品ロス削減に向けた取り組みを募集します。
自薦・他薦は問いません。
ページの先頭へ戻る
募集期間 |
2022年9月16日(金曜日)から2022年10月31日(月曜日)まで |
表彰 |
家庭部門
- 環境森林部長賞(大賞):1点
(副賞:生ごみ処理機)
- たるる賞(優秀賞):5点以内
(副賞:ミキサー)
|
団体部門
- 環境森林部長賞(大賞):1点
- たるる賞(優秀賞):5点以内
|
応募方法 |
次の1~3のいずれかの方法で応募できます。
- インスタグラム(家庭部門のみ)
- かがわ電子申請システム
・家庭部門(外部サイトへリンク)
・団体部門(外部サイトへリンク)
- 電子メール・郵送・持参・ファクス
|
提出先 |
香川県廃棄物対策課
〒760-8570(住所記載不要)高松市番町四丁目1番10号
電話:087-832-3223、ファクス:087-831-1273、メール:haitai@pref.kagawa.lg.jp
|
ページの先頭へ戻る
募集要領
応募対象者・募集内容など
家庭部門
応募対象 |
県内に住居を有する者
※過去に「かがわ食品ロス削減大賞」を受賞された方は、対象外とします。
|
募集対象 |
日常生活で実施している食品ロスを削減するための取り組み
|
評価基準 |
- 食品ロスの削減効果が期待できるか。
- 他の家庭でも取り組めるか(波及効果が期待できるか)。
- 独自性があるか。
|
ページの先頭へ戻る
団体部門
応募対象 |
- 県内の店舗または事業所
- 県内の学校(学年やクラス、サークル単位などでの応募も可)
- 主に県内で活動している団体やグループ
※過去に「かがわ食品ロス削減大賞」を受賞された企業・団体などは、対象外とします。
|
募集対象 |
- 自らの事業活動から発生する食品ロスを削減する取り組み
- 未利用食品を有効活用するための取り組み
- フードバンクやフードドライブ活動
- 食品ロス削減に関する普及啓発、教育、調査・研究
- その他、食品ロス削減に向けて取り組んでいるもの
|
評価基準 |
- 食品ロスの削減効果が期待できるか。
- 他の企業や学校などでも実施できるか(波及効果が期待できるか)。
- 先進性や独自性があるか。
- 消費者に対する啓発効果が期待できるか。
- 今後も継続できる活動であるか。
|
その他 |
団体部門については、自薦・他薦は問いません。 |
ページの先頭へ戻る
応募方法
インスタグラムで応募する場合
(家庭部門のみ) |
取り組み内容が分かる写真とともに、次の1~4を記入の上、投稿してください。
- 「#かがわ食品ロス削減大賞」
- スローガン
- 取り組みの内容
- その他メッセージなど(任意)
|
電子申請で応募する場合 |
から、必要事項を記入の上、応募してください。 |
電子メール・郵送・持参・ファクスで応募する場合 |
応募様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、香川県廃棄物対策課へ提出してください。 |
ページの先頭へ戻る
結果発表
受賞者の発表は、令和4年12月中旬(予定)に報道発表及び1、2のいずれかの方法による受賞者への通知をもって代えさせていただきます。
1 インスタグラムから応募した場合 |
受賞者のアカウントに対して、県廃棄物対策課公式インスタグラムアカウント
(@3r_kagawa)(外部サイトへリンク)からダイレクトメッセージ(以下「DM」という。)でお知らせします。
DMを受け取ったときは、氏名や住所、連絡先をご回答ください。
なお、DMに記載している期日まで回答を確認できなかった場合は、失格とします。 |
2 インスタグラム以外(電子申請・郵送など)から応募した場合 |
応募時に記載のあった住所へ郵送にて受賞をお知らせします。 |
ページの先頭へ戻る
応募にあたっての留意事項
一般的事項
次の留意事項に同意された上で、応募してください。応募をもって、留意事項に同意したものとみなします。
- 家庭部門は1人につき3点まで、団体部門は1点の応募とします。
- 応募に使用する写真や取り組み内容(以下、「応募内容」という。)は、第三者の著作権、肖像権、その他法令上の一切の権利や第三者の名誉、プライバシー等を侵害していないものに限ります。
- 応募内容の著作権は、応募者に帰属します。
- 受賞者となった場合は、食品ロス削減に向けたPRのため、応募内容について、県が出版物やホームページ、SNS等で紹介すること、また使用目的に合わせてタイトル・投稿者名の明示、トリミングの有無等も含め加工することを無償で許諾したものとして取り扱います。
- 個人情報等の取扱いは、本事業の運営に必要な範囲においてのみ使用し、香川県個人情報保護条例(平成16年香川県条例第57号)に基づき適正に管理します。
- 本要領に定めのない事項については、県の判断により決定します。
インスタグラムからの応募
- 投稿が非公開設定の場合やハッシュタグなどの入力誤り、インターネット回線や端末の不具合などにより表示されない場合は、審査対象外とします。
- 応募内容が次のア~オに該当すると県が判断した場合は、通知等を行わず審査対象外とします。
ア 特定の政治、思想、宗教等の活動の目的に利用される恐れがあるとき。
イ 特定の個人、団体等の売名に利用される恐れがあるとき。
ウ 作品を本事業の趣旨に沿わないと判断したとき。
エ 県の品位を傷つける恐れ、若しくは正しい理解の妨げになる恐れがあるとき。
オ 法令や公序良俗に反する恐れがあるとき。
- インスタグラムへのアクセス集中や通信回線の状態による遅延、不具合等によりインスタグラムへのアクセスや登録・表示等ができないことにより発生した損害、又は投稿によって生じ損害や第三者との紛争については、その原因によらず一切の責任を負いません。
- 本事業の応募にかかるインターネット接続料及び通信費は応募者の負担となります。
- 本事業はMeta Platforms,Icn.(以下「メタ社」という。)が関与するものではありませんが、メタ社の提供するサービスと連動して使用されます。インスタグラムの利用者に対しては、本要領に加え、メタ社が定める利用規約も適用されます。
ページの先頭へ戻る
提出・お問い合わせ
香川県廃棄物対策課 総務・廃棄物政策グループ
ページの先頭へ戻る