ここから本文です。
四国内において資源消費や廃棄物の排出を可能な限り低減しながら付加価値を生み出す経済活動を実現するサーキュラーエコノミーを推進するため、企業・自治体等を対象とした、サーキュラーエコノミーに関する動向、先進的な取組事例を紹介するWEB講演会を開催します。
2023年年2月14日(火曜日)午後1時30分から午後4時20分まで
オンライン配信(Zoomウェビナー)
循環型社会構築四国連携協議会(四国各県の循環型社会行政担当課で構成)
四国内の企業、自治体等
500名(事前申込制、先着順)
無料
循環型社会構築四国連携協議会(担当:香川県廃棄物対策課)
TEL:087-832-3226
E-Mail:haitai@pref.kagawa.lg.jp
開始予定時間 | 実施内容 |
時間 (分) |
---|---|---|
午後1時30分 | 進行説明 | 5 |
午後1時35分 |
開会の挨拶
|
3 |
午後1時38分 |
基調講演「サーキュラーエコノミーとは何か?」
|
40 |
午後2時19分 |
政府による取組について「経済産業省の循環経済政策について」
|
40 |
午後3時 | (休憩) | 10 |
午後3時10分 |
企業団体の取組について「海洋プラスチックごみ問題に挑む企業アライアンスCLOMA」
|
20 |
午後3時31分 |
企業の取組について「循環型社会構築に向けた大王製紙の取り組み」
技術開発部パッケージ化企画推進グループ・樋澤舞雪 |
20 |
午後3時52分 |
企業の取組について「田舎の小さなてぶくろ屋さんのサーキュラーエコノミー」
|
20 |
午後4時13分 | 締めくくり挨拶 | 3 |
午後4時16分 | 事務連絡 | 3 |
このページに関するお問い合わせ