ここから本文です。
令和4年6月10日以降の訪日観光客の受入れ再開に伴う関連情報をお知らせします。
旅行業者等を受入責任者とする添乗員付きパッケージツアーによる外国人観光客の受入れが令和4年6月10日から開始されました。
(観光庁ウェブサイト)令和4年6月10日以降の外国人観光客の受入れ開始について(外部サイトへリンク)
外国人観光客の受入れにあたり、旅行業者やツアー添乗員、宿泊事業者など観光関連事業者が留意すべき事項が取りまとめられたガイドラインが、観光庁において公表されました。
(観光庁ウェブサイト)「外国人観光客の受入れ対応に関するガイドライン」について(外部サイトへリンク)
観光庁ガイドライン内で、訪日パッケージツアーの受入責任者となる旅行業者等が事前に確認し、ツアーに同行する添乗員へ共有しておくべき情報として示されている事項について、本県の状況と対応方針は以下のとおりです。
香川県をツアー行程に含む訪日旅行を取り扱う旅行業者等の皆様は、必要に応じて事前に次の事項についてご確認ください。
訪日客が旅行中に症状が出た場合、基本的には県内在住の方などと同様の対応で、県内の診療・検査医療機関を受診いただくことになります。
受診できる診療・検査医療機関はこちらをご確認ください。多言語対応の可否についても記載しています。
専門的な医療通訳等に関する情報については、「外国人患者受け入れ情報サイト」(外部サイトへリンク)に医療通訳派遣実施団体や電話医療通訳システム等が掲載されていますので、参考にしてください。
症状がある場合の相談・受診方法は、こちらからご確認ください。
有症状者が発生した場合
必要に応じて香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター等に連絡の上、その指示に従い、検査を実施してください。
また、有症状者等の一時待機場所や移動手段等の確保については、受入責任者が適切にご対応ください。
陽性者が発生した場合
医療機関受診の結果、陽性となった場合は、保健所等の判断により、宿泊施設での療養もしくは医療機関への入院となりますので、その指示に従うとともに、必要に応じて専門的な医療通訳を手配してください。
また、宿泊療養施設又は医療機関への移動手段の確保については、受入責任者が適切にご対応ください。
宿泊療養施設では一般の宿泊施設のようなサービスは受けられませんので、あらかじめご承知おきください。香川県内の宿泊療養施設に関する詳細はこちらをご覧ください。
なお、県内での感染拡大時など、県が確保している宿泊療養施設の稼働状況が逼迫している場合(県内在住者であれば自宅療養となる場合)には、受入責任者において療養場所を確保していただくことがあります。
濃厚接触者が発生した場合
濃厚接触者が特定された場合の待機施設や移動手段等の確保については、受入責任者が適切にご対応ください。
香川県内での外国人観光客に係る新型コロナウイルス感染症対応の流れについては、こちらをご覧ください。
外国人観光客に係る新型コロナウイルス感染症対応イメージ(PDF:258KB)
このページに関するお問い合わせ