ここから本文です。
県では、住宅用太陽光発電システム又は住宅用蓄電システムを設置する場合に、その経費の一部を補助します。
申請期間は、令和2年4月15日(水曜日)から令和3年1月29日(金曜日)【17時必着】です。
手続の流れは、次のとおりです(別添ファイル(PDF:161KB))。
お知らせ(令和3年1月15日更新)
補助金交付申請書の提出期限は、令和3年1月29日(金)【17時必着】としております。
郵送による申請についても、提出期限日必着としていますので、ご注意ください。
お知らせ(令和3年1月4日更新)
補助金の予算が12月28日をもって、1割以下(1,295万円)以下となりましたので、お知らせします。
予算額到達後については、申請の受付をできない場合がありますので、ご注意ください。
また、新型コロナウイルス感染症の防止のため、郵送でのご提出にご協力お願いいたします。
お知らせ(令和2年6月1日更新)
書類の提出方法は、原則郵送のほか、窓口での持参でも受付しておりますが、
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、郵送でのご提出にご協力お願いいたします。
<県民の皆様へ>
緊急事態解除宣言後の「感染予防対策期」におけるご協力のお願い
ご家庭の太陽光発電設備で消費した電力のCO2削減量(環境価値)を取りまとめ、国のJークレジット制度(再エネ等によるCO2削減分を売買可能な「クレジット」として認証する制度)を利用して、クレジット化し、売却して得られる収益を県内の環境保全活動に活用する取組です。
※詳細は、「かがわスマグリHP(リンク)」又は「よくある質問(8.かがわスマグリ)」(PDF:187KB)をご覧ください。
※工事着工前に県の交付決定を受けることが必要です。
※交付決定は、不備等がある場合を除き、交付申請書の県到達日の翌日を起算日として、土日祝日等を除く14日以内に行います。
※工事着工(引渡し)予定日について、詳しくはこちら(PDF:192KB)
住宅用太陽光発電システム:13,000円/kW (上限5万円、千円未満切り捨て)
住宅用蓄電システム:設備費(パッケージ型番一式)の1/10(上限10万円、千円未満切り捨て)
※増設の場合は、県補助金を受けた既設分を含め、太陽光発電システムは5万円、蓄電システムは10万円まで
令和2年4月15日(水曜日)〜令和3年1月29日(金曜日)【17時必着】
※予算額に到達した場合は、申請の受付を終了する場合があります。
<出力対比表> 出力対比表(PDF:254KB) 出力対比表(ワード:32KB) <<出力対比表をバーコードのコピーで提出する場合
※中讃税務窓口センターでは証紙を販売していませんので、あらかじめ県証紙売りさばき所でご購入ください。
※高松市は、税務課のほかに山田支所を除く支所及び総合センターでも証明が受けられますが、出張所では証明を受けられませんのでご注意ください。
令和3年3月31日(水曜日)【17時必着】です。
※設置後は、速やかに提出してください。
補助金交付額確定通知書を受け取ったら、速やかに補助金交付請求書を提出してください。
※実績報告書と同時に提出いただいても差しつかえありません。
〒760−8570 高松市番町四丁目1番10号
香川県 環境森林部 環境政策課 地球温暖化対策グループ
TEL:087−832−3851(直通)
対応時間: 9時00分〜12時00分、13時00分〜17時00分(土曜、日曜、祝日、年末年始を除きます。)
平成23年度以降の補助金により設置した設備は、補助金の交付の目的にしたがって適正に管理しなければなりません。
やむを得ない理由により、補助対象設備を補助金の交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、または担保に供しようとする場合は、あらかじめ、財産処分承認申請書(PDF:94KB)を提出し、知事の承認を受ける必要があります。このとき、補助金の返還を求める場合がありますので、事前に県までご相談ください。
また、天災地変その他自らの責に帰することのできない理由により、設備が壊れたり(毀損)、失われた(滅失)ときは、知事に「財産毀損・滅失届(PDF:87KB)」を提出していただく必要がありますので、その場合も県までご相談ください。
このページに関するお問い合わせ