ページID:29753

公開日:2022年9月24日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症 自宅療養について

自宅療養される皆様へ

新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、症状の比較的軽い方については、自宅で療養していただく場合があります。また、感染拡大時の健康観察については重症化リスクの高い方への対応を優先することとしておりますのでご理解をお願いします。
下記の「自宅療養のしおり」に、自宅で療養するにあたってお伝えすべき内容をまとめておりますので、参考としてください。

自宅療養のしおり(PDF:506KB)

健康観察票(PDF:532KB)

 

自宅療養中の食料品及び衛生用品等について

食料品や日用品の調達については、陽性者となっていない家族に買い物をお願いする、親類や友人に買い物代行をお願いする、ネットスーパーを利用するなど、ご自身で調達・確保をお願いします。

濃厚接触者については、感染対策をしっかり行ったうえで、生活に必要な買い物に係る外出が可能です。

また、陽性者であっても、症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、以下の点にご注意いただいたうえで食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。

外出時や人と接する際は短時間とすること

移動時は公共交通機関を使わないこと

外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底すること

 

参考:自宅療養に備えて食料品や衛生用品などを備蓄しましょう
 

新型コロナウイルス患者情報等患者把握・管理システム(MY HER-SYS)

下記を参照し、初回登録と健康観察の入力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関する健康状態の確認について(PDF:221KB)

操作方法については、下記の厚生労働省ウェブサイトのリンクから、「MY HER-SYSご利用ガイド詳細版」をご参照ください。

新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイトへリンク)

 

次の緊急度の高い症状が現れた場合はただちにご連絡ください。

下表に記載している「※」は、ご家族がご覧になって判断した場合です。

表情・外見

顔色が明らかに悪い※

唇が紫色になっている

いつもと違う、様子がおかしい※

息苦しさ等

息が荒くなった(呼吸数が多くなった)

急に息苦しくなった

日常生活の中で少し動くと息があがる

胸の痛みがある

横になれない・座らないと息ができない

肩で息をしている

ゼーゼーしている

意識障害等

ぼんやりしている(反応が弱い)※

もうろうとしている(返事がない)※

脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

 

療養解除日について

(1)症状がある場合
発症日を0日として、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した日(発症日から8日目)に療養解除となります。

(2)症状がない場合
検体採取日を0日として、検体採取日から7日間を経過した日(検体採取日から8日目)に療養解除となります。加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(検体採取日から6日目)に療養解除となります。

症状がある場合は発症日から10日間、症状がない場合は検体採取日から7日間が経過するまでは、感染リスクがあります。
検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

発生届の対象となる方は、上記の期間を経過しても症状が続く場合は、療養期間が延長される可能性がありますので、お住まいの地域を管轄する保健所へご相談ください。
発生届の対象外となる方は、症状が続く場合は、かかりつけ医又は診療・検査医療機関、香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンターへご相談ください。
 

 

保健所感染症相談窓口

各市町ごとの管轄保健所は下表のとおりです。

保健所名 電話番号 FAX番号 所管の市町
香川県小豆保健所 0879-62-1373 0879-62-1384 土庄町、小豆島町
香川県東讃保健所 0879-29-8261 0879-42-5881 さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町
香川県中讃保健所 0877-24-9962 0877-24-8341 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
香川県西讃保健所 0875-25-2052 0875-25-6320 観音寺市、三豊市
高松市保健所(外部サイトへリンク) 087-839-2870 087-813-0221 高松市

 

夜間相談窓口(24時間対応)

香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター

  • 電話番号 0570-087-550(専用ナビダイヤル)
    聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、保健所の感染症相談窓口にファクスでご相談ください。
  • 相談日時 土曜日・日曜日・祝日を含む毎日24時間

災害発生時における避難について

  1. 事前の確認
    災害時には、自宅療養中でも危険な場所にいる人は避難することが原則です。
    まず、お住まいの地域が浸水や土砂災害の危険がある場所かどうか確認してください。 
    ➤危険でない場合   
     自宅で安全確保ができる場合は、より安全な居室で過ごしてください。 
    ➤危険な場合
     避難所に避難する場合は、下表のとおり、市町に事前に連絡してください。
  2. 避難所への避難の手順
    ○居住する市町の連絡先に事前に「新型コロナウイルス感染症で自宅療養中であるが、避難所に避難したい」と連絡し、避難場所等の指示を受けてください。
    ○療養に必要な物品を持参してください。
     マスク・体温計・パルスオキシメーター(保健所等から貸し出しを受けている方)・お薬・その他(アレルギー対応食品等)

各市町の連絡先は下表のとおりです。

市町名 担当課(室) 連絡先
高松市 高松市保健所保健予防課 087-839-2870
丸亀市 危機管理課 0877-25-4006
坂出市 けんこう課 0877-44-5006
善通寺市 防災管理課 0877-63-6338
観音寺市 危機管理課 0875-23-3940
さぬき市 危機管理課 087-894-1115
東かがわ市 危機管理課 0879-26-1235
三豊市 危機管理課 0875-73-3119
土庄町 総務課 0879-62-7000
小豆島町 総務課 0879-82-7001
三木町 総務課 087-891-3301
直島町 総務課 087-892-2222
宇多津町 危機管理課 0877-49-8027
綾川町 総務課 087-876-1906
琴平町 企画防災課 0877-75-6711
多度津町 総務課危機管理室 0877-33-1110
まんのう町 総務課 0877-73-0100

 

 

このページに関するお問い合わせ