ここから本文です。
香川県陽性者登録センターで新型コロナウイルス感染症の陽性者として登録した方のうち、同居の方との接触が避けられないなどの理由により自宅療養が困難な方で、入所の要件を満たす場合は、宿泊療養施設での療養が可能です。ただし、既往症や食物アレルギーなどにより、入所できないことがありますので、ご了承ください。
療養期間中は、施設からの外出やご家族等との面会はできず、施設内に持ち込んだものを持ち出すこともできません。
宿泊療養施設への入所を希望される方は、ページ下部のリンクから、陽性者登録センターへの登録をお願いいたします。登録後、香川県保健所からSMSで、宿泊療養申込みフォームのURLをご案内します。なお、発生届の対象外の方は、陽性者登録センターに登録せずに宿泊療養施設に入所することはできませんので、必ずSMSが届いた後で入所を申し込んでいただくようお願いいたします。
■入所のご案内について
お申し込み後、順番に宿泊療養施設への入所日時の調整をいたしますので、登録センターからの連絡をお待ちください。なお、感染拡大状況により、ご案内に日数をいただくこともございますので、ご了承ください。
入所調整対応日時:原則、土曜日・日曜日・祝日を含む毎日9時から21時
(ウェブでの申込みは24時間可能ですが、18時を過ぎて申し込んだ場合、原則、翌日以降の入所調整となります。)
※香川県陽性者登録センターで登録が可能なのは、陽性者のうち、発生届の対象外の方になります。詳しくは、療養の考え方の転換・全数届出の見直しについてのページをご覧ください。
※発生届の対象となり、入所を希望される方は、管轄の保健所にご相談ください。
■入所の要件について(発生届の対象外の方)
香川県の宿泊療養施設で療養していただくには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
・同居の方との接触が避けられないなどの理由により自宅療養が困難な方
・陽性者登録センターで登録された方
・現に香川県内にいらっしゃる方
・中学生以下のお子様の場合、入所の要件を満たす保護者の方が一緒に、同室に入所できる方
(乳児等(ミルク、離乳食、おむつ等が必要で、保護者の負担が大きい子ども)については、入所できません。)
・おひとりで移動、食事、更衣、排泄、入浴などの日常生活動作をとれる方
・施設で安静に、外出せず生活できる方
・ご自身が使用できる携帯電話やスマートデバイスを用いて、健康状態の確認に応じられる方
※既往症や食物アレルギーなどにより、入所できないことがあります。
日用品等の準備
次のものを、必ずお持ちください。荷物はご自身で運んでいただくため、ご自身が一度に運べる分量にとどめてください。
なお、症状が悪化する恐れがあること等から、療養中の飲酒・喫煙(電子タバコを含む)は厳禁です。絶対に持ち込まないでください。また、危険物(はさみ、ナイフ、カッターなど)も持ち込めません。持ち込んだ場合は施設でお預かりします。
【準備物】
・健康保険証 | ・お薬手帳、お薬 |
・スマートフォン、携帯電話、充電器(スタッフとの連絡に必要) | ・現金(※) |
(※)宿泊費用や宿泊療養施設が提供する食事の代金について入所者のご負担はありませんが、療養中に市販薬が必要になった場合などに備え、ご用意ください。
以下の物品は、10日間程度を目安に、ご準備ください。不足した場合は、ご家族等から補充(差入れ)していただくことを、あらかじめ相談しておいてください。
・寝巻き、パジャマなど | ・ティッシュペーパー |
・タオル(入浴用、洗顔用) | ・飲料水や茶葉など |
・シャンプー、ボディソープなど | ・湯呑またはコップ |
・スリッパ | ・歯ブラシ、歯磨き粉 |
・洗濯用洗剤(※) | ・生理用品等 |
(※)洗濯は、入所者ご自身で、お部屋で手洗いしていただくこととなります。
(参考:お部屋にあるもの)
・バス、トイレ、洗面所 | ・湯沸しポット |
・テレビ | ・空気清浄器 |
・冷蔵庫 | ・Wi-Fi |
・ドライヤー | ・ボールペン |
・体温計 | ・パルスオキシメータ(血液中の酸素飽和度を測定するもの) |
お薬の準備
服薬中のお薬がある場合は、必ず2~3週間分のお薬をお持ちください。
なお、薬が不足した場合は、かかりつけ医の電話診療や家族代理受診などの対応が必要となりますので、看護師の指示に従ってください。
費用について
宿泊費用、宿泊療養施設が提供する食事代については、入所者の自己負担はありません。
宿泊療養施設での療養中に、市販薬が必要になった場合や、服薬中の薬が不足した場合の薬代などは、入所者の自己負担となります。
なお、新型コロナウイルス感染症に関連する場合など、公費負担になる場合は、看護師からお知らせします。
ネットショッピング、デリバリーサービスの利用等、外部からの物品・食品の持込みはできません。
なお、次のものを除いて、ご家族等からの差入れは可能です。必ず事前に、運営スタッフにご相談ください。
差入れ不可なもの:生ものや傷みが早いもの、冷凍・冷蔵が必要なもの、刃物等の危険物、アルコール類、タバコなど
(※ ゴミ減量のため、差入れの物品は、廃棄する際にかさばらないものや、つぶしやすいものを選んでください。)
(※ 療養中の紛失・盗難について、香川県は一切責任を負いません。)
香川県陽性者登録センターへの登録申請は、次のリンク【香川県陽性者登録センター(外部サイトへリンク)】もしくは下記のQRコードを読み込んで、申請画面へお進みください。
・宿泊療養施設入所のしおり(概要版)(PDF:334KB)
・宿泊療養施設平面図(PDF:295KB)
・厚生労働省リーフレット「新型コロナウイルス感染症に関する健康状態の確認について」(PDF:293KB)
・厚生労働省新型コロナウイルス患者情報等患者把握・管理支援システムご利用ガイド(PDF:511KB)
・宿泊療養施設の利用におけるQ&A(PDF:117KB)
・【英語/English】 Guide to Quarantine Facility(PDF:429KB)
・【韓国語/Korean】Guide to Quarantine Facility(PDF:242KB)
・【中国語(簡体字)/Simplified Chinese】Guide to Quarantine Facility(PDF:372KB)
各市町ごとの管轄保健所は下表のとおりです。
保健所名 | 電話番号 | FAX番号 | 所管の市町 |
---|---|---|---|
香川県小豆保健所 | 0879−62−1373 | 0879−62−1384 | 土庄町、小豆島町 |
香川県東讃保健所 | 0879−29−8261 | 0879−42−5881 | さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町 |
香川県中讃保健所 | 0877−24−9962 | 0877−24−8341 | 丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町 |
香川県西讃保健所 | 0875−25−2052 | 0875−25−6320 | 観音寺市、三豊市 |
高松市保健所(外部サイトへリンク) | 087−839−2860 | 087−839−2879 | 高松市 |