ホーム > 組織から探す > 感染症対策課 > 香川県感染症情報 > トピックス > 香川県陽性者登録センターについて

ページID:34776

公開日:2023年3月27日

ここから本文です。

香川県陽性者登録センターについて

令和4年9月26日(月曜日)から、オミクロン株の特性を踏まえ、高齢者等の重症化リスクが高い方を守るため、全国一律で感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象を、65歳以上の方、入院を要する方などの4類型に限定しました。

これに伴い、香川県陽性者登録センターでは、今までの受付対象であった「自主的な検査で陽性が判明した方」に加え、「発生届の対象外となった陽性者の方」にも登録していただけるように対象者を変更しました。

また、今冬は新型コロナウイルス感染症に加え季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。ご自身で感染確認に必要な新型コロナ抗原検査キット(「対外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」の表示があるもの※)をあらかじめ購入していただき、陽性となった場合は、香川県陽性者登録センターへの登録をお願いいたします。

※「研究用」と称するものは、国が承認しておらず、性能等が確認されていません。

目次

概要

ご利用について

ご注意いただくこと

概要

重症化リスクの低い方を対象に、ご自身でオンライン登録していただくことで、健康観察や宿泊療養申請等を行うことができます。

自主的な検査で新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した方であれば、医療機関を通さずに医師による陽性の確定判断を受けることもできます。

香川県陽性者登録センターの流れ

 

ご利用について

ご利用の条件

重症化リスクの少ない方を対象とするため、下記の「1と2」又は「1と3」の条件を満たす方にご利用いただけます。

  1. 申請日時点で65歳未満であり、体調が安定している方
  2. 医師に発生届の提出が不要と判断された陽性者の方
  3. 基礎疾患等がなく、自主的な検査で陽性となった方

申請の流れ

具体的な登録手順は下記のPDFでご確認ください。

チラシ(PDF:403KB)

登録手続き後に体調が悪化し、ご不安を覚える場合には、ページ下部の「体調が悪化した場合には」をご確認ください。

申請の方法

次のリンク【香川県陽性者登録センター(外部サイトへリンク)】から申請画面へお進みください。

【注意事項】

  • 申請前に①身分証明書②陽性が確認できるもの③検査キットの種類が確認できる箱など※の画像データをご準備いただくと登録申請がスムーズに進みます。

※検査キットの種類が確認できる箱については、検査キットで陽性と判定された場合のみ必要となります。

  • お申込みいただいてから登録が完了するまでには、日数がかかることがあります。
  • 登録センター事務局で登録手続きが完了した際には、SMSで「MyHER-SYS」のURL等をご連絡します。
  • SMSには「香川県保健所からMyHER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のご案内」と記載されています。

対象者の詳細

対象者の詳細は次のとおりです。

共通事項

  • 香川県在住の方(長期滞在も含む)
  • 申請日時点で65歳未満である方
  • 自宅療養が可能な程度に体調が安定している方
  • 妊娠されている可能性がない方

医療機関で陽性と診断された場合

  • 発生届の提出が不要と医師に判断された方

自主的な検査で陽性となった場合

  • 基礎疾患及び肥満(BMI30以上)のない方
  • 自主的な検査とは、「自ら実施した医療用抗原定性検査キット等()による検査」又は「香川県PCR等検査無料化事業の登録を受けた機関等での検査」を指します。

:使用する抗原定性検査キット等は国に承認されたものに限り、「研究用」は対象外です。

ご注意いただくこと

陽性者登録センターへの登録について

  • お申込みいただいてから登録が完了するまでには、日数がかかることがあります。
  • 登録センター事務局で登録手続きが完了した際には、SMSで「MyHER-SYS」のURL等をご連絡します。
  • SMSには「香川県保健所からMyHER-SYS(新型コロナ健康状態入力フォーム)のご案内」と記載されています。

自宅待機期間の考え方について

自宅待機期間の考え方は、次のとおりです。症状の有無により、ご自身で判断してください。

自宅待機期間の考え方(PDF:160KB)

お問い合わせについて

登録に関するご質問がある場合は、下記までご連絡ください。

お問い合わせ先

香川県陽性者登録センター事務局

電話:0570-087-550(音声ガイダンスが流れます)

Mail:kagawa_torokucenter0901@or.knt.co.jp

新型コロナウイルス抗原検査キットの備蓄について

今冬は新型コロナウイルス感染症に加え季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。季節性インフルエンザの流行時には、新型コロナの抗原検査が「陰性」だった場合、季節性インフルエンザにり患している可能性があります。新型コロナ陰性確認後、発熱外来(診療・検査医療機関)以外の医療機関でも早期に必要な治療が受けられるよう、薬局等で新型コロナウイルス用の抗原検査キットを購入し、常備をお願いいたします。

なお、新型コロナウイルス抗原検査キットの購入にあたっては、国が承認した「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」と表示されたものを購入ください。

国に承認された検査キット等について

陽性者登録センターの申請に利用できる検査キットは、国に承認されたものに限り、「研究用」は対象外です。

国に承認された検査キットには、「体外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」と表示されています。

詳しい承認状況は厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

【参考】抗原定性検査キットに関する注意喚起

抗原定性検査キットに関する注意喚起(PDF:413KB)

出典:消費者庁ウェブサイト(https://www.caa.go.jp/notice/entry/025912/(外部サイトへリンク))

医療用抗原検査キット等の取扱薬局

香川県内で医療用抗原検査キット等を取り扱っている薬局は、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)香川県薬剤師会ホームページの「お知らせ」(外部サイトへリンク)欄でご確認いただけます。

香川県PCR等検査無料化事業の登録を受けた機関

香川県PCR等検査無料化事業事務局ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

療養証明書の発行

香川県陽性者登録センターでは、療養証明書の発行を行いません。

登録手続きが完了した際には「MyHER-SYS」のURL等をお知らせしますので、その通知で代用してください。

自宅療養のしおり

新型コロナウイルス感染症 自宅療養についてのページに掲載されていますので、ご確認ください。

体調が悪化した場合には

急激な発熱や疾患等が発生し、医師等の判断が必要な場合の相談先は、次のとおりです。

  • 平日(日中):かかりつけ医又はお近くの診療・検査医療機関
  • 休日・夜間:健康相談コールセンター(0570-087-550)

かかりつけ医がない方や、どこに相談すれば良いか分からない場合にも、健康相談コールセンターで相談を受け付けています。

特例郵便等投票

新型コロナウイルス感染症で療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、今回の第20回統一地方選挙の投票を郵便等で行うことができます。詳しくはこちらをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話:087-832-3877

FAX:087-861-1421