ここから本文です。
今後の香川県における感染警戒期間中の対策について、以下のとおり取りまとめました。(なお、5月5日付け「新型コロナウイルス感染収束に向けた香川県における緊急事態措置等について」は、特措法に基づく国の緊急事態宣言の解除及び香川県感染警戒宣言の発出に伴い、本対策に移行しています。)
都道府県をまたいだ不要不急の移動自粛を協力依頼
繁華街の接待を伴う飲食店等やこれまでにクラスターが発生しているような「三つの密」(密閉・密集・密接)のある場への外出自粛を協力依頼
営業を行う場合は、三つの密を避けるための特売・ポイントセールの自粛や県外客の利用自粛を促す取組みなど、一層の感染防止対策の徹底を図ることを協力依頼
別添1「今後における適切な感染防止対策」(PDF:54KB)
県内外からの多くの参加が見込まれる全国的かつ大規模イベント等の開催については、リスクへの対応が整わない場合は中止・延期を協力依頼
一定人数以下※のイベント等を開催する場合は、県外からの参加者を極力減らし、適切な感染防止策(入退場時の制限や誘導、待合場所等における密集の回避、手指の消毒、マスクの着用、室内の換気等)を講じることを協力依頼
※屋内では100人以下かつ収容定員の半分以下の参加人数にすること
屋外では200人以下かつ人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2m)を目安
県内外からの多くの集客が見込まれる大規模ホールや展示施設などの県有施設、県外からの多くの観光客の誘客につながる県立公園、屋内スポーツ施設、集団宿泊施設については、原則休館
その他の施設については、適切な感染防止対策を講じた上で、順次開館
県内外からの多くの参加が見込まれる全国的かつ大規模イベント等の開催については、リスクへの対応が整わない場合は中止・延期
一定人数以下※のイベント等を開催する場合は、県外からの参加者を極力減らし、適切な感染防止策(入退場時の制限や誘導、待合場所等における密集の回避、手指の消毒、マスクの着用、室内の換気等)を講じる
※屋内では100人以下かつ収容定員の半分以下の参加人数にすること
屋外では200人以下かつ人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2m)を目安
県民に対し、感染リスクが高い三つの密を徹底的に避けるとともに、手洗いや人と人の距離の確保などの基本的な感染対策の継続を働きかけ
(取組み例)
別添2「人との接触を8割減らす10のポイント」(4月22日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)(PDF:863KB)
別添3「新しい生活様式(生活スタイル)の実践例」(5月4日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)(PDF:114KB)
事業者に対し、職場への出勤等について、以下の取組みを働きかけ
・在宅勤務(テレワーク)を推進するとともに、職場に出勤する場合でも、時差出勤、自転車通勤等の人との接触を低減する取組みを推進すること
・職場においては、感染防止のための取組み(手洗いや手指消毒、咳エチケット、職員同士の距離確保、事業場の換気励行、複数人が触る箇所の消毒、発熱等の症状が見られる従業員の出勤自粛、出張による従業員の移動を減らすためのテレビ会議の活用等)を促すとともに、「三つの密」を避ける行動を徹底するよう促すこと
このページに関するお問い合わせ