ホーム > 組織から探す > 危機管理課 > 災害対策総合 > 防災への広報・啓発活動 > いつも暮らしのそばに~家族いっしょに防災クイズキャンペーン

ページID:41710

公開日:2023年7月15日

ここから本文です。

「いつも暮らしのそばに~家族いっしょに防災クイズキャンペーン」を実施します。

目的

香川県では、7月15日から21日までの一週間を、県民の防災意識の高揚と防災対策の一層の充実を図ることを目的とした『県民防災週間』としています。その一環として今年は「いつも暮らしのそばに~家族いっしょに防災クイズキャンペーン」を実施します。

参加方法

出題されたクイズの答えを別紙「家族いっしょに防災クイズキャンペーン解答用紙」に記入いただき、その解答用紙を香川県内で開催する防災対策促進イベント(※)の会場ブースにご提出ください。(解答用紙は各会場ブースにご用意しております。)


【(※)防災対策促進イベント開催地一覧】
開催日:令和5年8月5日(土曜日)、6日(日曜日)場所:ゆめタウン三豊
開催日:令和5年10月7日(土曜日)、8日(日曜日)場所:サンメッセ香川
開催日:令和5年11月25日(土曜日)、26日(日曜日)場所:マルナカ白鳥店
開催日:令和6年2月17日(土曜日)、18日(日曜日)場所:イオンモール綾川

賞品

回答用紙を提出いただいた方に対して、クイズの正解数に応じて備蓄品をプレゼントいたします。
[正解数4~7問]お好きな備蓄品を2つプレゼント
[正解数0~3問]お好きな備蓄品を1つプレゼント

クイズ

[問1]
今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率はどれくらいでしょう?

A:0%
B:20~30%
C:40~50%
D:70~80%

[問2]
香川県では大きな地震に備えて、家具類の転倒・落下防止対策を推進しています。
仮に地震(南海トラフの最大クラス)が起こった場合に、その対策実施率を100%にしておけば、死傷者数をどれぐらい軽減できるでしょうか?(引用元:香川県地震・津波被害想定調査報告書)

A:2分の1
B:3分の1
C:4分の1
D:5分の1

[問3]
香川県では現在地周辺の指定避難所やハザードマップ・避難情報・気象警報など各種防災情報がスマートフォン等で確認できる公式の防災アプリを提供しています。その名称は?

A:マイチャレかがわ
B:香川県防災ナビ
C:ぼうさい@うどん県
D:EN-MUSUかがわ

[問4]
香川県と県内の市町とで、災害時に備えて食料等を県有施設や各避難所等に分散備蓄しています。その備蓄量はどれくらいでしょうか?

A:1日分
B:1週間分
C:1ヶ月分
D:1年分

[問5]
一般的に家庭での備蓄方法について、普段食べているものを少し多めに買い常にストックしつつ、日常の食事で消費し、減った分をまた補充していく○○が推奨されています。○○に当てはまるものは次のうちどれ?

A:ザ・ローリング・ストーンズ
B:ローリングソバット
C:ローリングストック
D:ストックオプション

[問6]
災害用伝言ダイヤルは何番?

A:119
B:171
C:110
D:177

[問7]
台風などの風水害に備えて、前もって自分や家族の取るべき行動を整理し、時間軸にまとめた避難行動計画を何というでしょう?

A:マイナポイント
B:香川県地域防災計画
C:タイムリープ
D:マイ・タイムライン

参考

家族いっしょに防災クイズキャンペーン解答用紙(PDF:152KB)

このページに関するお問い合わせ

危機管理総局危機管理課

電話:087-832-3241

FAX:087-831-8811