ページID:47837

公開日:2024年4月13日

ここから本文です。

学ぶ高松藩ー講道館と考信閣

会期 令和6年日(土曜日)~15日(月曜日・祝日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日、6月21日(金曜日)~6月26日(水曜日) ※7月15日(月曜日・祝日)は開館
会場 香川県立ミュージアム常設展示室1(当館2階)
展示内容

江戸時代の藩にとって、学びの場を整えること、学問や研究に取り組むことは、領内の統治や経済の統制と並んで重要でした。

高松藩では早くから藩校の整備が行われ、歴代藩主は文芸や歴史等のさまざまな分野に関心をもって取り組みました。また、江戸時代後期には、天皇を中心とした歴史編さん事業に着手しました。

本展では、高松藩校の「講堂(こうどう)」「講道館(こうどうかん)」、歴史編さんに取り組んだ「考信閣(こうしんかく)」を中心に、藩主の「学び」にも注目しながら、「学び」の先進藩であった高松藩について紹介します。

展示点数 35件354点
観覧料

一般410円、団体(20名以上)330円

高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料

 

関連行事


ミュージアムトーク(担当学芸員による展示解説)

日時

6月8日(土曜日)午後1時30分~

7月14日(日曜日)午後2時30分~

場所 常設展示室1
備考

申込不要、観覧券必要

学芸講座「学ぶ高松藩ー講道館と考信閣」

日時

6月15日(土曜日)午後1時30分~午後3時

場所 研修室(当館地下1階)
備考

要事前申し込み

定員 72名(要事前申し込み)
申し込み方法

電話、香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)(5月15日(水曜日)~定員到達まで)

主な展示作品

「講道館」の図

「講道館」の図 

「讃岐国名勝図会 稿本」(部分)江戸時代 個人蔵

 高松藩は、元禄15年(1702)3代藩主松平頼常(よりつね)の時に、高松藩校「講堂(こうどう)」が設置され、高松藩の学びの中核として機能しました。6代藩主頼起(よりおき)の時に、藩校の拡充が図られ「講道館(こうどうかん)」と名付けられました。図は「讃岐国名勝図会 稿本」の挿絵のひとつで、「講道館」のすがたが描かれています。画面の右が、儒学の祖・孔子(こうし)を祀(まつ)る建物で「聖廟(せいびょう)」「大聖堂(だいせいどう)」と呼ばれました。その手前に配置されているのが、「講道館」の学舎になります。高松藩校の建物の具体的な姿を表した貴重な資料です。

二字書「進徳」

二字書「進徳」 元禄7年(1694)

徳川綱吉 高松松平家歴史資料(当館保管)

徳川5代将軍綱吉(つなよし)の自筆書です。元禄7年に高松藩2代藩主松平頼常が拝領した品になります。「進徳」の2文字は、易経の「君子徳を進め、業を修む、忠信は徳を進む所以(ゆえん)なり(原漢文)」からとった言葉で、綱吉が頼常を忠信に励み徳を進める人物と評して授けたものと伝えられています。
綱吉は儒学を重視し、自ら大名に講義を行っていましたが、頼常は綱吉の命で「論語」についての講義を行いました。

考信閣新成因詠歌

考信閣新成因詠歌(こうしんかくしんせいいんえいか) 天保6年(1835)

松平頼恕 高松松平家歴史資料(当館保管)

高松藩では、9代藩主松平頼恕(よりひろ)の時に、水戸藩の「大日本史」の続編にあたる、「歴朝要紀(れきちょうようき)」の編さんを始めました。その編さんにあたったのが「考信閣(こうしんかく)」で、完成を祝って頼恕が詠んだ和歌を記しています。
「新室の つなねのもころ いや日ごろ にわこもわけも しまりたれこそ」と記し、新しい建物「考信閣」の柱をつなぐ綱が強く締まっていることを、君臣の結びつきに重ねた歌意になっています。

 

このページに関するお問い合わせ