ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 香川県立ミュージアム > 展覧会 > 特別展「美術を探求 ギモンにせまる」

ページID:49278

公開日:2024年8月14日

ここから本文です。

令和6年度秋の特別展「美術を探求ギモンにせまる」

特別展「美術を探求 ギモンにせまる」ポスター(JPG:797KB)

特別展「美術を探求ギモンにせまる」チラシ裏面(JPG:801KB)

会期 914日(土曜日)から1110日(日曜日)
開館時間

午前9時から午後5時

  • 入館は閉館の30分前まで
休館日

月曜日

  • 月曜日が休日の場合は翌火曜日

<9月休館日>

9月17日(火曜日)、9月24日(火曜日)、9月30日(月曜日)

<10月休館日>

10月7日(月曜日)、10月15日(火曜日)、10月21日(月曜日)、10月28日(月曜日)

<11月休館日>

11月5日(火曜日)

会場

香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)2階

特別展示室、常設展示室4・5

展示内容

知るともっと楽しい。きっかけは「ギモン」

  • 当館の近現代の美術コレクションから猪熊弦一郎、太田儔、藤川栄子など香川ゆかりの作家からルオーなどの海外の作家まで、絵画や版画、彫刻、工芸といった様々なジャンルの作品を厳選してご紹介。素材・技法・題材につながる素朴なギモンを手掛かりに、作品について探求します。
  • いろいろな作品を同じギモンを通して見たり、ひとつの作品をひも解いたりすることで、作品の新たな一面や見方を発見する機会にしていただけたらと思います。
観覧料

一般500円、前売・団体(20名以上)400円

 

 

特別展関連イベント

1.鑑賞会

みるって何だろう?-見えない・見えにくい人と共に行う美術鑑賞会

見える人と見えない・見えにくい人みんなで、対話を楽しみながら作品を鑑賞します。

日時 令和6年929日(日曜日)午前10時~正午
会場 当館地下1階研修室、2階特別展会場
講師

アドバイザー:日野陽子氏(京都教育大学教育学部准教授)

進行役:朝倉成樹氏(香川県立視覚支援学校教諭)

定員 15名中学生以上(応募者多数の場合は抽選)
参加料 無料(別途特別展観覧券が必要)
申込

要事前申込

8月29日(木曜日)~9月19日(木曜日)必着

申込方法 往復はがき、「香川県電子申請・届出システム」

2.ワークショップ

ミュージアム秋祭り

素材の質感を楽しむコラージュ、紙などで作る自分だけのケーキのほか、県下中学校美術部生徒たちによるワークショップなどを開催。ミュージアムで芸術の秋を楽しもう!

日時 令和6年1013日(日曜日)・14日(月曜日・祝日)午前10時~正午、午後1時~午後4時
会場

当館2階西ロビー

申込 申込不要
参加料 100円

 

3.学芸講座

藤川栄子が描いたスイーツ

香川県出身の洋画家・藤川栄子が描いたショートケーキについて、藤川が生きた時代の洋菓子などにも触れながら紹介します。

日時 令和6年921日(土曜日)午後1時30分~午後3時
会場 当館地下1階研修室
講師 鹿間里奈(当館専門学芸員)
定員 72名(先着順)
参加料 無料
申込

要事前申込

8月21日(水曜日)から、定員になり次第終了

申込方法

電話(当館学芸課087-822-0247)、「香川県電子申請・届出システム」(外部サイトへリンク)

 

4.トーク

ミュージアムトーク

展覧会を担当する学芸員が展示について解説します。一緒にギモンをひも解きませんか?

日時

令和6年914日(土曜日)、105日(土曜日)・27日(日曜日)、112日(土曜日)

各回午後1時30分~

会場 当館2階特別展示室、常設展示室4・5
参加料 無料(別途特別展観覧券が必要)
申込 申込不要

 

ギャラリートーク

当館ボランティアと一緒に展示を鑑賞しませんか?

日時

令和6年1020日(日曜日)・27日(日曜日)、113日(日曜日・祝日)・4日(月曜日・振替休日)

各回午前11時~

会場 当館2階特別展示室、常設展示室4・5
参加料 無料(別途特別展観覧券が必要)
申込 申込不要

 

 

このページに関するお問い合わせ

政策部県立ミュージアム

電話:087-022-0002