ここから本文です。
本日、国の地震防災研究本部から「四国地域の活断層の長期評価(第一版)」が公表された。
本県への影響が懸念されるものとしては、「中央構造線断層帯」と「長尾断層帯」において、地震の規模や発生確率などの評価が見直されているほか、新たに「上法軍寺断層」が評価対象とされたところである。
「上法軍寺断層」は、現時点では、発生確率も不明とのことであり、今後の国の対応を注視したい。
県としては、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率が70%程度に高まっている中、今後とも、県民の皆様が、海溝型、直下型を問わず、地震や津波を「正しく知り」、「正しく判断し」、「正しく行動する」ことができるよう、「香川県南海トラフ地震・津波対策行動計画」に沿って、各市町等と連携し、ハードとソフトの両面から防災・減災対策を総合的かつ計画的に進めてまいりたい。
このページに関するお問い合わせ