ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声データベース > ご提言等の内容(土木施設関連の維持管理基準の提示について)
ページID:4609
公開日:2019年10月04日
ここから本文です。
近年の土木施設の崩壊は、人命と財産に多大な損害を被っています。土木施設には莫大な費用と人分・日数を要します。
常日頃から「こまめな維持管理に勝るものがない」と、毎年家族から聞かされて、部落総動員で池・河川・山道などの清掃や補修をしていました。
しかし、核家族化と高齢化・過疎化によって良き日の習慣守れず、土木業者の請負作業となりました。その部落民の作業が契約から抜けているのでは?と法令を検索しました。
国は、「国が管理する一般國道及び高速自動車国道の維持管理基準」、「河川砂防技術基準 維持管理編」を制定しました。県と市のホームページには、その細則が公開されていない。担当部署に問い合わせると「成文化していない」の回答でした。
真備町の氾濫は、支流が流れ込む為の水頭を保持できる堤防の高さ(本流)が不足していた。見落しと推測します。
メールを拝見しました。
道路施設の維持管理基準については、「橋梁点検要領」、「道路トンネル点検要領」、「舗装の維持修繕マニュアル」など、個別に点検や修繕に関する基準を定めています。また、日常的な維持管理については、「道路パトロール実施要領」を策定し、道路パトロールを実施するために必要な事項を定めており、道路パトロールの結果、車両や歩行者の通行に支障が発見された場合は、応急措置やバリケードの設置、修繕工事を行うなど、道路の安全が確保されるように適切な維持管理に努めています。
また、河川管理施設の維持管理基準については、「国土交通省河川砂防技術基準 維持管理編(河川編)」に基づき、平成28年3月に香川県河川維持管理計画を策定し、日常的な河川巡視による点検を行うとともに、堤防や護岸の補修、水門などの保守点検、河川内の堆積土砂の除去や草刈りなど適切な維持管理に努めています。
これらの、要領、マニュアル、計画等については、職員の実務を定めたものであることから、公開しておりませんでしたが、県ホームページで閲覧できるように対応していきます。
今後も引き続き、県民の皆様の安全・安心が図れるよう、適切な維持管理に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
道路に関すること:道路課
河川管理に関すること:河川砂防課
担当 |
道路課 |
---|---|
電話 |
087-832-3532 |
担当 |
河川砂防課 |
---|---|
電話 |
087-832-3537 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.