ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(コロナについて)

ページID:4622

公開日:2020年04月24日

ここから本文です。

ご提言等の内容(コロナについて)

受付年月日

2020年04月12日

回答年月日

2020年04月17日

テーマ

コロナについて

提言内容

昨日今日と感染者が出て、一気に身近なものになりました。
私自身、2人の子供がいますが小学生中学生です。春休み前からの臨時休校、そしてまた来週から臨時休校です。運動会も中止になりました。
2人とも最終学年で小学校最後、中学校最後の色々な行事が中止になっています。休校中、どこにも遊びにも行かず家に缶詰です。

若者の外出と言われますがスーパーや薬局、ホームセンターなど、お年寄りも多いと思います。東京都など若い人が多いところと田舎では違うと思います。高齢者の方にも言いたいです。子供でも教えたら解ります。自分の命を守って、家族の命も守れる。会社も守れると思います。他県の方の出入りもその1つです。

報道に出れる立場であるのなら、伝えて欲しいです。不要不急以外は出歩かないこと。自分の命、家族の命を守る為に。

(※ 同様の趣旨のメールを複数いただいております。)

回答内容

メールを拝見しました。

全国的に毎日、新型コロナウイルスの感染が報告される中、本県でも、クラスターの発生と考えられる事案が発生するなど、感染者が増加し、予断を許さない状況になってきており、ご心配のこととお察しいたします。

私としては、全国知事会宣言の趣旨を踏まえ、国の緊急事態宣言の対象地域がさらに拡大することのないよう、国や市町、関係機関と一丸となって、感染拡大防止を強力に進めていくこととし、令和2年4月7日(火曜日)に「知事から県民の皆様へのメッセージ」を発出しました。

しかし、その後も県内の感染者が急増していることから、令和2年4月14日(火曜日)には、新型コロナウイルス感染拡大「香川県緊急事態」宣言を行いました。

この宣言の中で、私は、新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えるためには一人ひとりの行動が大切であり、自分だけなら大丈夫という意識を変え、ご家族や大切な人を守るため、次の5点について県民の皆様に強くお願いしていますので、ご協力をお願いします。

  1. 人との接触をできるだけ減らしてください。
  2. 不要不急の外出を控えてください。
    (生活上必要な物の買い出しや、やむを得ない仕事等以外の外出を控えてください。感染拡大地域との不要不急の往来を控えてください。)
  3. やむを得ない外出の場合も、人混みを避けるとともに、人との間隔をなるべく空け、3密(密閉・密集・密接)は絶対に避けてください。
  4. 体調が悪い時は、勇気をもって仕事を休んでください。
  5. こまめな手洗いや咳エチケットを守るとともに、バランスの良い栄養、十分な睡眠時間、適度な運動をとるようにしてください。

感染拡大防止のため、本県では、まず、県民の皆さんに咳エチケットや手洗いなどの通常の感染症対策を徹底するほか、発熱などの風邪症状がみられる場合には、仕事を休んで安静にするとともに、令和2年3月19日(木曜日)の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言で示された、「換気の悪い密閉空間」、「多くの人が密集する場所」、「近距離での密接した会話や発声」の3つの条件が同時に重なる、いわゆる「3密」に該当する場所を避けていただくこと、不要不急の外出を控えるなどのご協力をお願いしてきました。

これは、自分だけなら大丈夫という意識を変え、お一人お一人が、自ら感染しないよう、また感染を拡大させないよう、適切な行動をとっていただくため行ってきたもので、ホームページをはじめ、様々な広報媒体を通じて県民の皆さんにお伝えし、私からも記者会見などで毎回、呼びかけており、加えて、令和2年4月14日(火曜日)には「香川県緊急事態」宣言を行ったところです。

また、緊急事態宣言の対象地域との不要不急の往来を控えていただくとともに、対象地域から本県への来県・帰県も控えていただきたいと考えますが、やむを得ず、来県・帰県された方は、その後2週間程度、不要不急の外出を控えていただくようお願いしています。

私といたしましては、今後とも、国や医療機関など関係機関と緊密に連携し、新型コロナウイルスの感染拡大防止に全力で取り組み、県民の皆様の安全・安心が確保できるよう、万全を期してまいります。

担当課

担当

健康福祉総務課

電話

087-832-3252

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課

電話:087-832-3252