ここから本文です。
現在、私の母は認知症で、自宅で面倒をみることが困難なため、自宅近くのサービス付き高齢者住宅に入居しています。費用は、月に16〜17万円もかかります。母の年金が8万円台なので毎月赤字で、父の年金で穴埋めしていますが、父も高齢なため、いつ、父も入院して、父自身に金がかかり始めるかわかりません。
「特別養護老人ホームが1番安い」と教えてもらい、「予約を入れてから、2年待ち」と聞いていたので、自宅近くの特別養護老人ホームに予約を入れに行ってきました。「300人待ち」と言われました。マスコミは、「待機児童」の話ばかりしますが、現実は「待機老人」の話の方がずっと深刻で、数も多いのではありませんか。家で看れるのなら施設に入れたりしません。家族の身が保たないから施設に入れるのです。
子供なら、家で見れますし、月10万円もかかる保育所もありません。若い女は、家に居れば子供を産み、少子化対策にもなります。今、本当に国民が困っているのは子供のことではなく、老人のことだと思います。特別養護老人ホームを今の5倍作ってください。
お手紙を拝見しました。
認知症のお母様、またご高齢のお父様に対するご心配、お察しいたします。
特別養護老人ホームの待機者が多く、入所を申込まれてもなかなか入所できないので、もっと多くの特別養護老人ホームを整備してはどうかとのご意見につきまして、各市町では、入所希望者の状況などを踏まえながら、特別養護老人ホームなどの介護保険施設の整備を計画的に進めており、第7期の香川県高齢者保健福祉計画では、県全体で平成30年度から令和2年度の3年間において、117床の特別養護老人ホームや126床の認知症高齢者グループホームなどを新たに整備する計画となっています。
一般的に特別養護老人ホームの申し込みは複数の施設に重複して申し込みをされている方も多く、見かけ上の待機者数ほどには、待機日数は長くはならないと伺っております。また、特別養護老人ホーム以外にも、県からの補助により、料金が比較的低額に抑えられた軽費老人ホームなどもありますので、急がれる場合は、お住まいの市町にある地域包括支援センターや介護保険担当窓口にご相談いただきますよう、お願いいたします。
今後も市町と連携し、特別養護老人ホームなどの高齢者関係施設の計画的な整備に努めてまいります。
担当 |
長寿社会対策課 |
---|---|
電話 |
087-832-3262 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.