ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(オスプレイの飛行訓練について)

ページID:4667

公開日:2019年12月20日

ここから本文です。

ご提言等の内容(オスプレイの飛行訓練について)

受付年月日

2019年12月10日

回答年月日

2019年12月12日

テーマ

オスプレイの飛行訓練について

提言内容

先日、日中に1時間余り飛行訓練と思われますが、極めてひどい騒音が発生し、偶然屋外にいて上空を見上げると、オスプレイ2機が飛行中でした。
諸般の情勢から、飛行訓練は必要だとの認識はありますが、なぜ国分寺町周辺での訓練が必要なのか説明がなかったかと思います。まさか住民への影響はどうでもいいとお考えとは思えませんが。

それはともかく、夜間(現在12月10日19時35分頃)の飛行訓練は、やはりいかがなものかと考えます。一度県庁の上空で日中に飛行訓練をしてもらったら、酷い騒音がご理解頂けるものと思います。
夜間になると、その騒音はさらにひどいものです。地域には小さいお子さんもいますため、敢えてお知らせしようと思いメールを致しました。事情ご賢察のうえ、明確に飛行訓練の中止を要求します。
どうかこの切なる願いをお聞きいただけることを心から願っています。

回答内容

メールを拝見しました。

高松市と坂出市に所在する国分台演習場において実施されている、陸上自衛隊と米海兵隊との実動訓練については、11月14日、中国四国防衛局長から、米海兵隊保有のMV−22オスプレイの訓練参加を予定しているという説明を受けました。

今回の共同訓練は、日米の部隊の連携強化や共同対処能力の向上を図るとともに、沖縄県の負担軽減のため、オスプレイなどの訓練活動を沖縄県外に移転する主旨で行われると伺っていますが、一方で、県内で初めて行われる訓練であり、県民の皆様には不安が拡がることが懸念され、地元の皆様からは、不安を感じることのないよう、安全面の徹底などを国に求めるご要望をいただいております。

私からは、11月15日、今回の訓練に際し、防衛大臣に対して、安全・安心を第一として、国の責任において万全の対策を講じるとともに、地元への丁寧な説明を行うよう、文書で要望を行っています。さらに、県民の皆様へ適切に情報提供する必要があることから、国に対して、オスプレイの飛行状況も含めた訓練概要に関する事前の情報提供を求めており、情報が得られれば、その都度、遅滞なく県のホームページなどにより県民の皆様にお知らせしています。

今回の訓練については、県民の皆様の不安の解消や安全・安心の確保に向け、国との連絡体制を緊密にするとともに、高松市や坂出市など関係機関とも連携しながら対応してまいります。

担当課

担当

危機管理課

電話

087-832-3184

このページに関するお問い合わせ

危機管理総局危機管理課

電話:087-832-3184