ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(交通マナーについて)

ページID:4780

公開日:2020年05月01日

ここから本文です。

ご提言等の内容(交通マナーについて)

受付年月日

2020年04月04日

回答年月日

2020年04月23日

テーマ

交通マナーについて

提言内容

○○交差点について。
この場所は、○○方面と団地内の生活道路の交差点となっていますが、いつも○○方面から来る車が一時停止をしないもしくは安全確認をせず、横断歩道を越えてきます。
交差点の形状が欠陥なのはわかりますが、大変危険です。
取締りを強化していただきたい。毎日してもいいくらいです。それくらい一時停止していません。
また余談ですが、周辺のバス乗り場には看板に子供の事故は親の責任とあります。むしろ高齢者の認知症による事故が近年増えており、いつまででも運転させている子孫の責任ではないでしょうか。悪意を込めて作った看板ではないと思いますが、時代錯誤です。
早急な撤去もしくは看板の書き換えを求めます。

回答内容

メールを拝見しました。回答が遅くなり、申し訳ありません。

県警察において、交通死亡事故の抑止に向け、交通事故の発生状況の分析結果などに基づいた、悪質・危険性や迷惑性の高い交通違反を重点に取締りを行っております。
ご指摘の場所についても、過去に交通事故が発生している場所であることから、一時停止の違反などの取締りを行い交通事故の防止に努めるとのことです。
県警察では、今後も引き続き、県民の安全、安心を守るための交通指導取締りを一層強化していくとのことであり、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、看板などの屋外広告物については、屋外広告物法及びこれに基づく地方公共団体の条例により、必要な規制が行われています。高松市の区域は、高松市の条例により規制されていますので、ご指摘の看板については、高松市都市計画課景観係(電話087−839−2455)にお問い合わせください。

担当課

担当

県警本部交通部交通指導課

電話

087-833-0110

このページに関するお問い合わせ

香川県警察交通指導課

電話:087-833-0110

お問い合わせフォームからいただいた内容は、警察本部広聴・被害者支援課を経由して各担当部署に送られます。