ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(コロナ禍における県職員の飲み会について)

ページID:19442

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

ご提言等の内容(コロナ禍における県職員の飲み会について)

受付年月日

2020年11月24日

回答年月日

2020年12月04日

テーマ

コロナ禍における県職員の飲み会について

提言内容

昨今のコロナ禍の中、民間企業では飲み会の自粛については、要請どころか強制されている状況にありますが、先日、県職員の方が飲み会をされているところを拝見しました。県の方からコロナ感染を抑制するための指示などがなされている中、県職員の方が飲み会をされることに関してどのようにお考えでしょうか?県職員の方の飲み会でクラスターが発生された際はどう責任をとられるのでしょうか?他県庁や他自治体では、県職員の飲み会は禁止されていると伺いました。香川県においても職員に対してしっかりとご指導願いたく存じます。

回答内容

メールを拝見しました。

香川県では、令和2年11月1日からの25日間で33人の感染が確認されており、また、1カ月間の感染者数はこれまでの最多であった同年8月の32人を超え、同年3月以降では県内全ての市町で感染が発生していることなどから、今後の感染の広がりに、ご心配されていることとお察しいたします。

香川県対処方針では、現在、本県は、「準感染警戒期」にありますが、感染者の急増が、北海道や大阪、東京だけの問題ではなく、本県でも感染予防を今一度徹底しなければ、感染者が急拡大する恐れがあるとの認識を持つ必要があると考えています。

このような認識のもと、飲食事業者の皆さまには、店舗などでの感染防止策の確実な実践として「飲食関係業界の作成している感染防止のガイドラインの徹底」をお願いするとともに、県民の皆さまには、基本的な感染防止対策の徹底が最も重要ですので、お酒が入る場面では、特に留意するようお願いしているところです。

このため、飲み会を一律に禁止することまでは考えておりませんが、特に、県職員に対しては、基本的な感染防止対策を徹底するよう周知しているところであり、ご理解願います。

私といたしましては、引き続き気を緩めることなく、県民生活の安全・安心の確保を図るため、国や医療機関など関係機関と緊密に連携して全力で取り組み、県民の皆さまの安全・安心が確保できるよう、万全を期してまいります。

担当課

担当

人事・行革課

電話

087ー832ー3037

このページに関するお問い合わせ