ここから本文です。
当初は9末までに順次ということだったのにこんな短期間で講習、再登録手続き、飼養場所の確認が完了にならなければ7月から引き出し出来ないなんて、殺処分増やすことが目的なのでしょうか?
そう捉えられても仕方ないですよね。
(※ 同様の趣旨のメールを複数いただいております。)
メールを拝見しました。同様の趣旨のメールを多数いただいていますが、この件につきましては、次のように考えています。
今回の譲渡要綱の見直しについては、県の譲渡事業をより適正かつ円滑にしたいという趣旨で提案させていただいたものが、一部誤解されてSNSなどで広がっているものですが、決して、県外のボランティア活動や県外への譲渡などを排除するという趣旨でも内容でもありません。
最終的にどのような方に譲渡されているかを確認できないということは、適正な譲渡とは言い難いと考えており、その点について確認をとれるよう、代表の方の登録をお願いしているものです。
また、関係のボランティアの方々に対しては、今回の見直し内容などについて、これまでに、職員がお会いし、直接説明させていただいており、何の説明もなく、突然にお伝えしたものではありません。
しかしながら、現時点では、誤解もあり、見直しの内容に対して十分にご理解をいただけていませんので、当初考えていた7月1日からの実施につきましては延期することとし、引き続き、譲渡ボランティアの方々にご説明し、十分ご理解いただけるように進めてまいりたいと考えています。
なお、診療クーポン制度については、症状が出ている犬猫を対象に病気や怪我で治療が必要な場合に適用することを前提としており、病気でないものを含め、すべての犬猫を対象にしますと、予算にも上限があることから、本当に必要な犬猫への利用ができなくなりますので、ご理解をお願いいたします。
私としましては、譲渡ボランティアの活動に取り組まれている皆様には、本県の犬や猫の殺処分数、殺処分率がワースト上位という厳しい状況の中で、これまでも県の譲渡事業にご理解、ご協力をいただいており、大変感謝しています。今後とも、より一層適正な譲渡に努め、動物愛護管理の推進に積極的に取り組んでまいります。
担当 |
生活衛生課 |
---|---|
電話 |
087-832-3177 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.