ここから本文です。
麦の収穫による野焼き・・・・
麦畑全体を焼却するところがあとをたたない。
きちがいみたいに火をつけまわっている!!!
営農ならばOK/??
そんなことを言っているのは不勉強!!!
地球環境によくない!!
そんなおり、佐賀県とJAさがは、燃やさないほうがよいとの行動!!!
そして野焼き激減!!!!素晴らしい!!!
なんで香川はできないのか!
県民のことなど考えない「政治屋」しかおらんけん。
自分のことしか考えんやつらばかり!!
佐賀は世界をめざしとる!意識が香川とは違う!!香川ははずかしい””
下記を参照してひととして正しい仕事してください!
地球人として!!!
(麦わら野焼きに関する記事及びURLを記載)
メールを拝見しました。
県では、広報誌やラジオを通じて廃棄物の野焼きの禁止について啓発を行っていますが、その中で野外焼却が農業などを営むためにやむを得ないものとして禁止されていない場合であっても、風向きや時間帯など、周辺住民への配慮、火災の発生などに注意するよう、啓発に努めているところです。なお、廃棄物処理法上、麦わら、稲わらは一般廃棄物に該当することから、その事務を所管する市町と連携して、今後とも引き続き、効果的な啓発に努めてまいります。
また、農家の方に対して、麦わらや稲わらは、農地へのすき込みなどにより、土づくりに有効に活用できることについても、啓発をしてまいります。
野焼きに関すること:廃棄物対策課
麦わらなどの有効利用に関すること:農業経営課
担当 |
廃棄物対策課 |
---|---|
電話 |
087-832-3223 |
担当 |
農業経営課 |
---|---|
電話 |
087-832-3403 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.