ここから本文です。
日本一最悪な香川県民の運転マナーに辟易しています。
ウインカーなしの進路変更、曲がる直前までウインカーを点けない
へらこい気質丸出しの割り込み…
一日一度は「恥を知れ!」と叫ばなければなりません。
県外出身者には苦痛でストレスです。
大人になってからでは交通教育は遅すぎます。
幼少期からの交通道徳教育が必要ではないでしょうか。
メールを拝見しました。
本県の交通マナーの問題については、これまでも各方面からご指摘をいただいており、交通事故の原因や香川県全体のイメージダウンにつながることから、極めて残念に思っています。
ご指摘の幼少期からの教育に関しましては、学校において、警察や地域と協力して街頭指導や交通安全教室を実施するなど交通安全教育を推進しており、子どもたちに正しい交通ルールや交通マナーなどを身に付けさせるよう努めています。なお令和元年度からは、各高等学校に「交通安全教育DVD」を配付し、自動車運転免許が取得可能な年代となる県内すべての高校生を対象に、DVDを活用して運転者としての責任感の醸成や規範意識の高揚に取り組んでいます。
また県では、テレビCMや街頭のデジタルサイネージを活用し、県民の皆様に、一人ひとりが思いやりのある運転を心がけていただくよう呼び掛けを行っているほか、スマートフォンのアプリなどを用いて、急ブレーキや急発進、急ハンドルなどの車の運転状況を診断し、得点を競うセーフティドライブコンテストを開催し、県民の交通マナーアップに努めているところです。
今後も、県民の交通安全意識の高揚と交通マナー向上に向けて、県警察や関係機関・団体と連携し、より一層の啓発に取り組んでまいります。
学校における交通安全教育に関すること:保健体育課
広報啓発に関すること:くらし安全安心課
担当 |
保健体育課 |
---|---|
電話 |
087-832-3761 |
担当 |
くらし安全安心課 |
---|---|
電話 |
087-832-3230 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.