ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(犬猫に対する対処の仕方について)

ページID:19926

公開日:2020年12月18日

ここから本文です。

ご提言等の内容(犬猫に対する対処の仕方について)

受付年月日

2020年12月08日

回答年月日

2020年12月10日

テーマ

犬猫に対する対処の仕方について

提言内容

香川県中讃保健所の犬猫に対する対処の仕方につきまして、お願い・意見があります。

香川県は全国の年間の犬殺処分が1番(H29では1687匹)となっています。
迷い犬猫も、全て期限は一週間。一週間で引き取り手が見つからない場合はセンターに送られ、ガスでの窒息死で殺処分とのこと、これは先進国として、決してあってはならないことだと思います。

日本は、動物の命を軽く見ています。動物も人間と同じ尊い命に変わりはありません。動物はしゃべれません、でも感情があります、痛みも感じます。もともと、野犬、野良猫は人間が作り出したもの。勝手な人間が始めだけかわいがり、都合が悪くなったとたん捨てる、これはあってはならないことだと思います。

お願いです、迷い犬猫、野良犬、野良猫、全ての命を無駄にしないでください。みんな生きたいです。人に慣れていないどんな犬、猫でも、人間が愛を注げば答えてくれます。飼い主が迎えに来るかも知れません。人間の愛を知らない子達もいます。生きるチャンスをあげてください。生かすためのセンターに変えてください。生かすためのセンター設立に税金を使ってください。お願いします。

回答内容

メールを拝見しました。

本県は、温暖な気候に加え、無責任な餌やり行為も多く、他県に比べ犬や猫の収容数が多いことなどから、殺処分数が多くなっています。犬猫の殺処分数は、年々、減少傾向にあるものの、平成30年度における全国比較では、猫は、殺処分数が24位(739匹)、殺処分率が22位(67.1%)ですが、犬は、収容数(2,620頭)、殺処分数(1,522頭)ともワースト1位、殺処分率(58.1%)はワースト2位となっています。

このような状況を改善するため、平成31年3月10日に開所した「さぬき動物愛護センターしっぽの森」を拠点として、ボランティアなどの協力をいただきながら、動物愛護管理の普及啓発や収容動物の譲渡をより一層進めることにより、殺処分数の減少に取り組んでいるところです。この結果、令和元年度の譲渡数は、犬1,189頭(前年度比133.3%)、猫512匹(前年度比145.0%)と増加し、殺処分数、殺処分率は、犬920頭、41.5%、猫455匹、46.4%と各々、大幅に減少しています。

また、県では、令和元年度から期間を延長し、7日間以上、収容された犬猫の情報を画像とともに収容した保健所のホームページに掲載し、さらに、飼い主がいる可能性がある犬猫については、可能な限り期間を延長して掲載することなどにより、元の飼い主に返還できるよう努めています。
なお、一部のSNSなどにおいて誤解が生じているようですが、保健所のホームページ掲載終了日は、犬猫の収容期限を示しているものではなく、掲載期間が終了してもなお、元の飼い主が現れなかった場合には、譲渡適性が有ると判断した犬猫は、動物愛護センターに搬送し、健康管理や人なれを行ったうえで、動物愛護センターのホームページなどに画像を掲載し、適正に飼養管理できる方に譲渡しています。

また、譲渡適性が低いと判断した犬猫であっても、適正に飼養管理をし、十分に人なれさせたうえで、一般の方に譲渡することができると判断した譲渡ボランティアに対して譲渡しています。
しかし、本県に収容された犬・猫のほとんどが、飼い主のいないいわゆる野良犬・野良猫であり、譲渡ボランティアやセンターのもとで、家庭動物として人なれさせようとしても、攻撃性が強く人に危害を与える恐れがあるなどの理由から譲渡することができず、収容施設が過密状態になることによる、衛生環境の低下や安全の確保が困難になることを避けるため、動物福祉の観点から、やむを得ず殺処分している状況です。

このため、特に犬の収容数が多い状況にある本県では、この収容数そのものを減らすことが最も重要な取り組みとして、さらには、このことが殺処分数の減少にもつながると考え、「飼い主は最後まで責任を持って飼うこと」や、「かわいそうだからといって無責任に餌を与えるだけの行為は結果として不幸な犬猫を増やす」ことなどについて、ホームページやSNSなど、さまざまな媒体を活用して、県民の皆さまに広く呼びかけています。

私は、本県の犬の殺処分数については、改善しなければならない喫緊の課題と考えており、その状況を改善するためにも、より一層適正な譲渡に努め、殺処分の減少、動物愛護管理の推進に積極的に取り組んでまいります。

担当課

担当

生活衛生課

電話

087ー832ー3179

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部生活衛生課

電話:087-832-3179