ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(ネットを規制する条例について)

ページID:4893

公開日:2020年02月21日

ここから本文です。

ご提言等の内容(ネットを規制する条例について)

受付年月日

2020年02月10日

回答年月日

2020年02月21日

テーマ

ネットを規制する条例について

提言内容

テレビでネット使用を規制する条例を県議会がパブリック・コメントを求めていると報道されていたので、近くのコミュニティセンターへ行き、用紙があるか聞いたら、ないと返事があった。
ネットで調べてくれて、県議会にあると知り、行ってみて説明用紙を見せてもらいました。
老人だと、テレビの説明だけでは、パブリック・コメントのし方はわかりにくいし、ネットで調べることが出来る人は範囲が限られるだろうし、まして県議会まで取りに行ける人は少ないだろう。少なくとも県関連施設やコミュニティセンター位は、置いてもよいのではないでしょうか?

回答内容

お手紙を拝見しました。

現在、香川県議会で検討が進められている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案では、ネット・ゲーム依存症対策の推進について、正しい知識の普及啓発や予防対策などの推進、医療提供体制の整備、相談支援、人材育成の推進など施策の基本となる事項を定めることにより、県、市町、学校、保護者などが相互に連携を図りながらネット・ゲーム依存症対策を総合的かつ計画的に推進することで、次代を担う子どもたちの健やかな成長と、県民が健全に暮らせる社会の実現に寄与することを目的にしているものと理解しています。

その条例素案の原案については、当初、1月10日に議論されましたが、1月20日に修正案について再度議論した結果、コンピュータゲームなどの利用時間を基準とすることなどとした内容が決定されています。

ご指摘のありましたパブリック・コメントは、1月23日から2月6日まで実施されましたが、実施要領に基づき、これまでと同様に、県議会や県のホームページ、または、県議会事務局、県民室、県内4カ所にあります県民センターの窓口で入手いただき、自由な様式により、郵送、持参、FAX、電子メールで提出いただいたと聞いています。

今後も、県議会が実施するパブリック・コメントの実施要領は、お近くの県民センターなどで入手できると聞いておりますので、お手数をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。

〔入手できる場所〕

  • 香川県議会事務局
    住所:高松市番町四丁目1−10 香川県議会議事堂2階
    電話番号:087−832−3680
  • 香川県県民室
    住所:高松市番町四丁目1−10 香川県庁舎東館M2階
    電話番号:087−834−9000
  • 東讃県民センター
    住所:さぬき市津田町津田930−2 大川合同庁舎1階
    電話番号:0879−42−1370
  • 小豆県民センター
    住所:小豆郡土庄町渕崎甲2079−5 小豆合同庁舎北館2階
    電話番号:0879−62−2266
  • 中讃県民センター
    住所:善通寺市生野本町一丁目1−12 仲多度合同庁舎1階
    電話番号:0877−62−9610
  • 西讃県民センター
    住所:観音寺市坂本町七丁目3−18 三豊合同庁舎1階
    電話番号:0875−25−5200

担当課

担当

政務調査課

電話

087-832-3680

このページに関するお問い合わせ

議会事務局

電話:087-832-3680