ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(県立図書館の運営について)

ページID:4950

公開日:2019年09月06日

ここから本文です。

ご提言等の内容(県立図書館の運営について)

受付年月日

2019年08月16日

回答年月日

2019年08月27日

テーマ

県立図書館の運営について

提言内容

以前にも一度質したが全く変わらないので再度質します。それは雑誌の入荷が余りにも遅いことです。

例えば10日に発売されているのに16日時点でまだ入荷していない。因みに高松近郊の公立図書館は発売翌日には入荷している。お盆が重なった事が原因になっているのかもわからないが図書館は休んでいないのであり、県立図書館の利用者だけなぜ不便を強いられるのか。入荷までの仕組みや原因、解決策を具体的に示してほしい。

さらに、購入新刊本の選定について、購入本の多くが余りにもマニアックな気がする。本の選定について利用者の意向は反映されているのか。選定委員会のようなものがあって選定しているようだがそれならその委員の選定はどのようにしているのか。本の選定の基準はどのようになっているのか。すべてをもっとオープンにすべきではないか。

回答内容

メールを拝見しました。

県立図書館での雑誌の配架については、通常、納入業者が発売日の午前中に納入することとなっています。検収後、データ入力、バーコードやラベルの貼付などを行い、早ければ発売日の翌日、遅くとも3〜4日程度後には配架していますが、このたびは、納入業者からの納入が遅れ、配架が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。今後、このようなことがないよう、早期の配架に努めてまいります。

また、以前、頂いたメールにもお答えいたしましたが、県立図書館では、厳しい財政状況の中ではありますものの、県民の皆様が課題解決のために必要としている資料、郷土資料、児童向けの資料、市町立図書館を支援するために必要な資料などを重点的に購入しています。
資料の収集は、「香川県立図書館資料収集方針」及び「香川県立図書館部門別資料収集基準」に基づいて行っています。また、資料選定委員会は、県立図書館の司書などで構成し、毎週開催し、県立図書館として購入すべき資料を選定しています。
なお、これらの収集方針・基準は、県立図書館ホームページに掲載し、県民の皆様にご覧いただけるようにしています。

今後も引き続き、資料の充実やサービス向上に努めてまいります。

担当課

担当

生涯学習・文化財課

電話

087-832-3770

このページに関するお問い合わせ