ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(相談員不足の「香川いのちの電話」へ公的資金を)

ページID:19407

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

ご提言等の内容(相談員不足の「香川いのちの電話」へ公的資金を)

受付年月日

2020年10月29日

回答年月日

2020年11月06日

テーマ

相談員不足の「香川いのちの電話」へ公的資金を

提言内容

新型コロナウイルス禍で香川いのちの電話も相談員不足でピンチ。

私の学友が、『香川いのちの電話』の相談員をしていた。過去形になったのは、今は県外で家族と住んでいるため。彼の要請で、『古紙』の提供をやっています。古紙の回収で得た資金で、運営費を賄っているという。

週刊誌の令和2年11月5日号には、後を絶たないコロナ自殺者『いのちの電話』問題、の記事が掲載されている。それと期を一にして、10月29日(木曜日)の地方紙新聞に標題の特集がされている。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、自殺予防のために悩みや孤独を抱える人の相談を受け付ける、『香川いのちの電話』の相談員不足が深刻化しているという。

回答内容

メールを拝見しました。

社会福祉法人香川いのちの電話協会が行っている「いのちの電話」は、孤独の中にあって、助けと励ましを求める人々に対し、電話相談を通じて援助していくことを目的とし、ボランティアによって、運営されることを基本精神とするとされており、電話相談員についてもボランティアによりご協力をいただいております。

県としても、平成30年3月に策定した「いのち支える香川県自殺対策計画」の重点施策として、民間団体の相談事業に対する支援を盛り込むなど、民間団体との連携を図りながら自殺予防対策に取り組んでおり、香川いのちの電話協会が実施する相談事業につきましても、電話相談員の養成や相談窓口の開設経費などに、令和元年度、260万円余を助成し、県の自殺予防の取り組みにご協力いただいているところです。

今後とも、香川いのちの電話協会などの関係団体や各市町と連携しながら、自殺予防対策に取り組んでまいりますので、ご理解をお願いいたします。

担当課

担当

障害福祉課

電話

087ー832ー3291