ここから本文です。
Twitterにて動物の命を救うため拡散し命を繋げている者です。ご存知でしょうか?香川県の殺処分が日本一だという事を…毎日毎日どれだけのボランティアさん達や県民の方々が動き必死になり命を繋げているか…何も罪もなく殺される酷いと…毎日心配で気になり眠れない日々も有ります。殺処分廃止しガス室を撤去しシェルターを作ってる素晴らしい県もあります。皆様の声や意見を少しでも聞いて改善して下さい。今いる子達は、命の期限が迫っています。今まで殺された子達も可愛く必死で生きているだけだったのに無残に殺され大勢の方達の努力も叶いませんでした。どうか助けて下さい。このメールする事が最後の頼みの綱なのです。香川県は今では動物愛護からは殺処分全国一位と皆様が怒りをあげてます。香川県の評価を落とさないで下さい。助けて下さい。本当に毎日が辛く涙が…どうか救って下さい。お願い致します。少しでも早くストップかけて下さい。
(※ 同様の趣旨のメールを複数いただいております。)
メールを拝見しました。
本県は、温暖な気候に加え、餌やり行為も多いことなどのため、他県に比べ犬や猫の収容数が多い一方で、返還・譲渡数が少ないため、殺処分数が多くなっており、犬については、残念ですが、殺処分数、殺処分率ともワースト1位の状況が続いています。(猫については、平成29年度で殺処分数は全国平均以下の26位、殺処分率は24位となっています。)
このような状況を踏まえ、平成31年3月10日には、「さぬき動物愛護センターしっぽの森」を開所し、動物愛護管理の普及啓発や収容動物の譲渡をより一層進めることにより、殺処分数の減少に取り組んでいるところです。
やむを得ず犬猫を殺処分する際には、他の自治体でも行われているように、できるかぎり動物に苦痛を与えないよう、炭酸ガスや麻酔薬の過剰投与による安楽死処分を行っています。炭酸ガスによる安楽死処分は、都道府県のうちの約7割が採用している手法であり、現状において、安楽死処分の手段として認められている手法を採用しているものです。
本県の収容動物は、野良犬・野良猫が大多数であるため、人になれておらず、麻酔薬の過剰投与による処分の際に、暴れて危害を加える可能性があり、そのような動物への麻酔薬の直接注射は、担当する職員にとっても、危険で困難なことであり、動物への負担を大きくするものとなるおそれがあります。
殺処分をなくす方向で取り組んでいるところではありますが、現状において、どうしても譲渡につながらない犬猫については、殺処分せざるを得ず、その方法については、できる限り動物に苦痛を与えないよう、時代背景と社会認識の変化や技術の進歩などに応じて、その都度見直す必要があることから、他県の取り組みなどを注視してまいりたいと考えています。
本県では、特に、犬の収容数が全国1番目に多い状況にあることから、まずは、この収容数そのものを減らすことが最も重要な取り組みであり、このことが殺処分数の減少にもつながると考え、飼い主は最後まで責任を持って飼うことや、かわいそうだからといって無責任に餌を与えるだけの行為は結果として不幸な犬猫を増やすことなどについて、県民の皆様に広く呼びかけてまいります。
あわせて、センターにおいては、今後とも、犬や猫とのふれ合いや動物愛護教室などの開催を通じて、命を大切にする心を醸成するとともに、動物の正しい飼い方や接し方など動物愛護管理の普及啓発を進めていくことにより、殺処分数のより一層の減少に努めてまいります。
私は、本県の犬の殺処分数、殺処分率がワースト1位の現状については、改善しなければならない喫緊の課題と考えており、その状況を改善するためにも、より一層適正な譲渡に努め、殺処分の減少と動物愛護管理の推進に積極的に取り組んでまいりますので、ご理解をお願いいたします。
なお、複数の方から同趣旨のメールを頂いており、それに対して、上記と同趣旨の回答をしています。
担当 |
生活衛生課 |
---|---|
電話 |
087-832-3179 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.