ここから本文です。
昼休みのTVワイドでブラック校則を見ました。
Pボトル、ポニーテール、Yシャツまくり禁止等で行き過ぎた行為こそ学校の先生位に下回る仕事無いと疑われます。現代的らしくないです。不平等で差別問題起きます。ちょっとしたトイレで欠席扱いや授業出さずも絶対に許せない行為です。
現代的で未成年らしい髪ののばし方や切り方や虐め防止、不況の未成年声掛け禁止時代でアルバイトだって簡単に遣えない時代に大人問題トラブル起きれば何処の誰が責任を負わなければならないかも考えるべき時代を徹底的に指導して教えるべきです。
メールを拝見しました。
校則は、学校がその教育目的を実現していく過程において、生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律であり、生徒が健全な学校生活を営み、よりよく成長していくための行動の指針として、各学校長が定めるものです。
教育委員会に確認したところ、県立高校に対しては、校則の内容は、学校を取り巻く社会環境や時代の進展、生徒の実情や保護者の考え方、地域の状況などを踏まえ、時代にそぐわないようなものについては、見直しを行うよう指導しているとのことです。
今後とも学校教育にご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
担当 |
高校教育課 |
---|---|
電話 |
087-832-3748 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.