ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(高齢者の就活事情)

ページID:5024

公開日:2020年03月06日

ここから本文です。

ご提言等の内容(高齢者の就活事情)

受付年月日

2020年02月19日

回答年月日

2020年02月28日

テーマ

高齢者の就活事情について

提言内容

就職氷河期世代の人達がひきこもりになって困っている様ですが、実は高齢者の就活事情も深刻なのです。実際、求人広告等で「年齢不問」と書いていても高齢者は、色々と理由を付けられて断られているみたいですね。断られた理由を聞いても教えてもらえない様です。若い人を優先的に雇用しているみたいですね。でも、これって看板求人ですよね。高齢者には働く意欲が有るのですが、企業側は雇用に消極的なのです。例えば、高齢者が面接に行ったら必ず学歴の事を言われるみたいです。高齢者は時代的に低学歴の人が多いのです。他にも履歴書にブランクが有る事を指摘されるみたいです。高齢者は履歴書にブランクが有るのは普通です。極めつけは「保証人の名前とハンコをもらって来て下さい」と言われるみたいですね。高齢者は保証人に成ってくれる人が居ないのが一般的です。企業はあれこれと理由付けをして若者を優先的に採用しているみたいです。
そこで提言です。会社が雇用を断る場合は、その理由を明確に表明しなければならないと言うルールを作って厳格にルールを守らせては、いかがでしょうか?

回答内容

メールを拝見しました。

求人における年齢制限の禁止は、個々人の能力や適性を判断して募集・採用していただくことで、一人ひとりに、より均等な働く機会が与えられるようにすることを目的としています。
一方、企業には、採用の自由もあることから、ご提言いただきました、会社が雇用を断る場合における理由の表明の義務化については、難しい面もあると考えています。

県では、高齢者の方も、誇りと生きがいを持って、長年培われてきた知識と経験を活かし、働くことができるよう、香川労働局など関係機関と連携し、県内経済団体に対し、高齢者など多様な人材を積極的に雇用、活用できる環境の整備について要請を行っています。
また、高齢者の方などに、常設の窓口での就労相談や、それぞれの状況に応じた個別のセミナーなどにより就労支援を行う「かがわ女性・高齢者等就職支援センター」を平成31年4月に開設するなど、働く意欲のある方が、年齢に関わりなく働くことができるよう支援に努めています。

今後とも、国や関係機関と連携し、高齢者の方の雇用の創出と確保に取り組んでまいります。

担当課

担当

労働政策課

電話

087-832-3365

このページに関するお問い合わせ

商工労働部労働政策課

電話:087-832-3365