ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(小中学校の7時間授業について)

ページID:18265

公開日:2020年10月16日

ここから本文です。

ご提言等の内容(小中学校の7時間授業について)

受付年月日

2020年09月18日

回答年月日

2020年10月07日

テーマ

小中学校の7時間授業について

提言内容

子どもが○○小中学校に通っています。
(令和2年)9月になっても7時間授業が続いていますが、なぜでしょう。文科省は、コロナによる学習の遅れは2~3年かけて取り戻すようにと言っているはずです。

これは全国的に行われているのでしょうか?香川県だからですか?

時間だけかけて詰め込もうとしても、子どもたちの集中力は続きませんし逆効果です。

子どもたちも先生方も疲れ果てています。疲れるとコロナに罹患(りかん)する確率も上がってしまいます。

学校を苦しい場所にしているのは誰ですか?教育委員会ですか?校長先生ですか?

コロナ前から公教育に疑問がありました。中学校の内申点も変です。子どもも大人も評価を気にして本音が言えないような仕組みも、どうかやめてください。

よろしくお願いいたします。

回答内容

メールを拝見しました。回答が遅くなり、申し訳ありません。

県教育委員会によると、各小中学校では、必要授業時数の確保のために、夏休みの短縮、学校行事の重点化、時間割などを工夫して7時間授業の日を設定するなど、対応をしているとのことです。

7時間授業を実施する場合には、例えば、小学校では通常45分の授業を40分に、中学校では通常50分の授業を45分に短縮して、下校時刻を大きく変えずに児童や教員への負担軽減を図っていると聞いています。

小中学校における7時間授業の実施に当たりましては、児童生徒の心身の状況に気を配りながら、当該学校の実情に応じて判断されているものと考えており、具体的なことにつきましては、設置者である●●教育委員会や、お子さまが通われている学校にご相談いただきますようお願いいたします。

今後も、児童生徒及び教職員の健康と安全を第一に考え、学校の教育活動が円滑に進められるよう取り組んでいくとのことですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

担当課

担当

義務教育課

電話

087-832-3741

このページに関するお問い合わせ

教育委員会義務教育課

電話:087-832-3741