ここから本文です。
この度安倍総理の発表により、全国の公立小、中、高校が休校となりました。
コロナウィルスの感染拡大防止のためやむを得ず、というのはわかりますが、香川県もほかに倣って同じように一斉休校を決断するのはいかがなものでしょうか。
知事はこの対策に意味があると思いますか。
子供だけを休ませて感染が防げるのですか?学校に行けない子供達が、学童に集まるのですよ。授業を行うのとなんら変わりありません。
家でテレビやゲーム漬けにされた子供達が、まちやショッピングセンターにあふれて、余計に危険な状況になると思います。
四国にはまだ感染例も出ていないのに、なぜ右へ倣えでここまで極端な政策を受け入れるのですか。
ひとの往来を制限したり、学校内での感染防止策を徹底したり、県としてほかにやれる事はないのですか。
子供達は急に一カ月以上も休みにされ、テレビやゲーム漬けになり、勉強への意欲を失います。どうやって新学期に向けて準備をするのですか。残された勉強はどうなるのですか。
知事としてどうお考えですか、県民に伝えてください。
今からでも遅くありません、休校期間を短縮するなり対応してください。
休校を行わないと英断した自治体もあるのに、どうして香川県は休校を即決されたのですか。
教育委員会もきちんと説明すべきです。
子供達やその家族、子供を持たないすべての人達が今回の件で苦しんでいます。
きちんと説明してほしいです。
(※ 同様の趣旨のメールを複数いただいております。)
メールを拝見しました。
本県におきましても、新型コロナウイルス感染症対策のため、国からの要請を踏まえるとともに市町教育委員会と協議の上、3月2日もしくは3日から春季休業までの間、小中学校、高等学校、特別支援学校を臨時休業とすることといたしました。これは、何よりも子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教職員が日常的に長時間集まることによる感染リスクを回避するため実施したものです。
臨時休業の決定につきましては、できるだけ速やかに県民の皆様にその内容と詳細をお知らせし、また、ご理解・ご協力をお願いするため、2月28日に、教育長及び私立学校や放課後児童クラブなどの担当課長が記者会見を行い、それぞれの対応について説明をさせていただいたところです。
お尋ねの新学期の準備につきましては、各学校において最終登校日に、新学期に向けての準備に関することや春休みの学習課題などについて指示を行ったと聞いております。
臨時休業中の学習支援につきましては、小中学校では、可能な限り家庭学習を課したり、必要に応じて学校再開後に補充のための授業や補習を行ったりするとのことです。また、臨時休業期間の児童生徒の学習支援の一つとして、児童生徒などが自宅でも活用できる教材などを紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htmが文部科学省により開設されていますので、県教育委員会では、こうした情報についても周知していくとのことです。
高等学校では、ほとんどの学校で学年末考査を終えており、本年度計画している学習内容については、おおむね終了している状況にありますが、必要に応じて学校再開後に補講を行うなど、学習の遅れなどによる不利益が生じないよう、各校において対策を講じるとのことです。
特別支援学校では、家庭で無理のない範囲で学習できるよう、障害のある児童生徒の学習状況などに応じた宿題などを配付し、学習の代替を行っている学校もあると聞いています。
このたびの臨時休業は、子どもたちや保護者の皆様に大きな影響があるものですが、全国的に感染者数が増加している中、子どもたちの感染防止のために必要な措置と考えておりますので、ご理解をお願いいたします。
臨時休業全般に関すること:教育委員会事務局総務課
市町立学校に関すること:義務教育課
県立高等学校に関すること:高校教育課
県立特別支援学校に関すること:特別支援教育課
担当 |
教育委員会総務課 |
---|---|
電話 |
087-832-3736 |
担当 |
義務教育課 |
---|---|
電話 |
087-832-3741 |
担当 |
高校教育課 |
---|---|
電話 |
087-832-3750 |
担当 |
特別支援教育課 |
---|---|
電話 |
087-832-3755 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.