ページID:5089
公開日:2019年08月02日
ここから本文です。
香川県では他の公共団体に先駆けて香川県高齢者ASV(先進安全自動車)購入補助金の導入をされていますが、補助対象が新車に限定されています。
高齢者ドライバーで新車を登録するのは経済的に難しい場合や、もったいないが優先して買換えまで至らないなどの意識の問題もあると思います。
昨今の高齢者ドライバーの事故が多発する状況も理解できますが、なかなか田舎では軽自動車が生活の足となっており、免許返納も難しい状況です。
両親も70歳以上と高齢ドライバーですが、やはりまだまだ大丈夫との意識もあり、先進機能を搭載した自動車への買い替えはまったく意識をしていません。
報道によれば、後付けによる自動ブレーキの品揃えも各社整いつつあるようです。
このような流れもありますが、来年度以降で後付け自動ブレーキについても補助対象として実施は可能でしょうか?
ぜひ実施いただきたい施策ですので、ご検討をお願いします。
メールを拝見しました。
昨今、高齢ドライバーによる死亡事故が全国で相次いで発生するなど、高齢ドライバーの交通事故が社会問題となっています。また、本県ではここ数年、全事故に占める高齢ドライバーの事故の割合が増加傾向にあることから、高齢ドライバーの事故防止は重要な課題であると考えています。
ご提案のありました後付け自動ブレーキを補助対象とすることについては、より多くの方の事故防止に効果が期待できる一方で、その機能や効果については、さまざまなものがあることから、安全性なども含めて今後、調査・研究をした上で、普及促進を検討する必要があると考えています。
私といたしましては、高齢ドライバーによる痛ましい事故をなくし、ひいては、県内の交通事故を一層減少させるために、ご提案いただきました趣旨も踏まえながら、県警察や関係団体などと連携を密にし、あらゆる手段で高齢ドライバーの事故防止に取り組んでまいります。
担当 |
くらし安全安心課 |
---|---|
電話 |
087-832-3230 |
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.