ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(車の急発進防止装置に対する補助事業について)

ページID:5091

公開日:2019年09月20日

ここから本文です。

ご提言等の内容(車の急発進防止装置に対する補助事業について)

受付年月日

2019年09月03日

回答年月日

2019年09月11日

テーマ

車の急発進防止装置に対する補助事業について

提言内容

高齢者が車を急発進させて事故が起きています。
私は、現在、小豆島で農業を営む者です。

  1. 島には公共交通機関が、限られたバス便しかなく、生活上、自動車が必須の移動手段となっています。高齢者が、安心して運転できるよう、車の急発進防止装置の装着に対する補助事業を出来るだけ早く実施していただきたい。
  2. 補助対象年齢をシルバーパスの受給年齢と同様におおむね70歳以上とすること。
  3. 装置の装着にあたっては、身近な所で、スピーディに対応できるように配慮すること。
    小豆島、島内でも対応できるよう自動車関係の業者の範囲、もしくは書類上の便宜の配慮をされたい。

既に、車の急発進防止装置の補助事業を始めている他市もあると聞いております。香川県では、従来より交通事故が非常に多いので気を付けるようにと何度もアナウンスされていますが、離島では特に、急速に進む高齢化と車が生活上必需であることなどを考えますと、上記補助事業は大変有意義な施策と考えます。
ご検討をよろしくお願いします。

回答内容

メールを拝見しました。

昨今、高齢ドライバーによる死亡事故が全国で相次いで発生するなど、高齢ドライバーの交通事故が社会問題となっています。また、本県ではここ数年、全事故に占める高齢ドライバーの事故の割合が増加傾向にあることから、高齢ドライバーの事故防止は重要な課題であると考えています。

ご提案いただきました車の急発進防止装置の装着に対する補助については、より多くの方の事故防止に効果が期待できる一方で、その機能や効果については、さまざまなものがあることから、安全性なども含めて今後、調査・研究をした上で、普及促進を検討する必要があると考えています。

私といたしましては、高齢ドライバーによる痛ましい事故をなくし、ひいては、県内の交通事故を一層減少させるために、ご提案いただきました趣旨も踏まえながら、県警察や関係団体などと連携を密にし、あらゆる手段で高齢ドライバーの事故防止に取り組んでまいります。

担当課

担当

くらし安全安心課

電話

087-832-3230

このページに関するお問い合わせ