ホーム > 組織から探す > 知事公室広聴広報課 > 広聴 > 県民の声一覧 > ご提言等の内容(知事会見における手話での知事あいさつについて)

ページID:16143

公開日:2020年08月28日

ここから本文です。

ご提言等の内容(知事会見における手話での知事あいさつについて)

受付年月日

2020年08月07日

回答年月日

2020年08月18日

テーマ

知事会見における手話での知事あいさつについて

提言内容

連日のコロナ関連の会見お疲れさまです。会見では、香川県は知事が先頭に立ちコロナ対策を推進していることがよく伝わってきます。
これについて敬意を表し、感謝を申し上げます。

さて、昨日の会見から、始まりと終わりに知事さんが、「よろしくお願いします」、「お疲れさま」と手話で表現しているのを拝見しまして、とても素晴らしいことだと感じ、メールを送らせていただきました。

手話はそれを必要とする方にとって、言語、コミュニケーション手段でありライフラインであるとも言えます。知事さんのこの取り組みは、手話が必要な方々はもちろん、手話通訳者の方にとっても、とてもうれしいことであり励みになるものと存じます。

今後とも障がい者に寄り添う気持ちを大切にする県政運営をお願い申し上げます。

回答内容

メールを拝見しました。

私の会見における手話でのあいさつについて、自ら伝えたいという思いから、簡易な表現において手話を活用しましたところ、お気づきいただきありがとうございます。

本県においては、平成30年4月に「香川県障害のある人もない人も共に安心して暮らせる社会づくり条例」を施行し、障害や障害のある人に対する県民の理解を促進し、社会全体で障害者差別の解消と共生社会づくりの取り組みを推進するため、周知啓発活動に努めております。今回、新型コロナウイルス感染症に関しての情報を多くの方に知っていただくため、聴覚障害のある方への情報保障の一つとして、令和2年4月13日(月曜日)の定例会見から手話通訳者を配置いたしました。
また、情報は口元の動きが見える方がより伝わりやすいため、同年8月5日(水曜日)から、飛沫感染防止用アクリルパネルを設置した上で、マスクを着用せずに会見を行っております。

今後も、県民の皆さまに対し、分かりやすく情報をお伝えするよう努めてまいります。

担当課

担当

障害福祉課

電話

087-832-3291

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部障害福祉課

電話:087-832-3291