ここから本文です。
第1回 10月10日(月曜日) 14時45分-17時00分 サン・オリーブ オリーブホール
多文化共生と地域の未来について考えよう(講義)
多文化共生や地域の現状・課題について学び、それを踏まえ、
地域の未来とそのために自分たちができることを考えます。
【講師】田村 太郎さん[(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事]
第2回 11月13日(日曜日)13時00分-16時00分 小豆島町役場西館1階保健センター
技能実習制度と地域の現状について知ろう(講義)
技能実習制度や地域における受入の現状・課題について学び、
技能実習生と地域の人たちとの交流に関する取組み事例の紹介
や技能実習生の体験談を通して理解を深めます。
【講師】江見 修さん[協同組合国際ビジネスサポート 理事長]
発表者:田村 美津子さん[ヒューマンリング協同組合 職員]、技能実習生
小豆島町の外国人の状況について:小豆島町職員
第3回 11月27日(日曜日) 13時00分-16時00分 小豆島町役場本館3階大会議室
多文化共生まちづくりサポーターとして実際に交流イベントを企画しよう
多文化共生まちづくりサポーターとは何か、その活動を紹介するとともに、
実際に何ができるか自分でイベントを企画してみます。また、外国人との
コミュニケーションツールとして役に立つ「やさしい日本語」についても
学習します。
・やさしい日本語講座
【講師】山下直子先生(香川大学教育学部教授)
・実際にイベントを企画しよう
【ファシリテーター】 香川県国際課職員
詳細はチラシ(PDF:381KB)をご覧ください。
別添の受講申込書(PDF:168KB)により、小豆島町役場総務課に申し込みしてください。
お申込み・お問合せ:小豆島町役場 総務課
〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
TEL: 0879-82-7001 FAX: 0879-82-7023
E-mail: olive-bousai@town.shodoshima.lg.jp
※講座内容に関するお問合せは、香川県国際課(TEL:087-832-3027)まで。
このページに関するお問い合わせ
[ 法人番号 ]8000020370002
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
代表電話 : 087-831-1111
開庁時間 : 月曜日~金曜日・午前8時30分~午後5時15分
(休日・年末年始を除く)
Copyright © 2020 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.