ホーム > 小豆島町多文化共生のまちづくりサポーター養成講座を開催します

ページID:35484

公開日:2022年10月4日

ここから本文です。

小豆島町多文化共生のまちづくりサポーター養成講座を開催します

 県内に暮らす外国人住民の数は、技能実習生を中心に年々増加し、外国人住民と日本人住民が助け合い、共に安心して暮らせるまちづくりが求められており、技能実習生をはじめとする外国人住民と地域の人たちとの交流の場づくり、助け合える関係づくりを構築する必要があります。
昨年度からモデル地域として実施している綾川町に加え、今年度は小豆島町で共にまちづくりに取り組む人材を養成するための「多文化共生のまちづくりサポーター養成講座」を開催します。
講座を修了した者は小豆島町から「多文化共生のまちづくりサポーター」の認定を受け、外国人住民と地域住民との交流イベントの企画などを行います。

開催概要

1.日時・内容

第1回 10月10日(月曜日) 14時45分-17時00分 サン・オリーブ オリーブホール 
 多文化共生と地域の未来について考えよう(講義) 

 多文化共生や地域の現状・課題について学び、それを踏まえ、
 地域の未来とそのために自分たちができることを考えます。

 【講師】田村 太郎さん[(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事]
 

第2回 11月13日(日曜日)13時00分-16時00分 小豆島町役場西館1階保健センター
 技能実習制度と地域の現状について知ろう(講義)

 技能実習制度や地域における受入の現状・課題について学び、
 技能実習生と地域の人たちとの交流に関する取組み事例の紹介
 や技能実習生の体験談を通して理解を深めます。

 【講師】江見 修さん[協同組合国際ビジネスサポート 理事長] 
 発表者:田村 美津子さん[ヒューマンリング協同組合 職員]、技能実習生
 小豆島町の外国人の状況について:小豆島町職員

第3回 11月27日(日曜日) 13時00分-16時00分 小豆島町役場本館3階大会議室 
 多文化共生まちづくりサポーターとして実際に交流イベントを企画しよう 

 多文化共生まちづくりサポーターとは何か、その活動を紹介するとともに、
 実際に何ができるか自分でイベントを企画してみます。また、外国人との
 コミュニケーションツールとして役に立つ「やさしい日本語」についても
 学習します。

 ・やさしい日本語講座 
 【講師】山下直子先生(香川大学教育学部教授)
 ・実際にイベントを企画しよう 
 【ファシリテーター】 香川県国際課職員

 詳細はチラシ(PDF:381KB)をご覧ください。

 

2.申込方法等

別添の受講申込書(PDF:168KB)により、小豆島町役場総務課に申し込みしてください。

 お申込み・お問合せ:小豆島町役場 総務課 
 〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
 TEL: 0879-82-7001 FAX: 0879-82-7023 
 E-mail: olive-bousai@town.shodoshima.lg.jp
 ※講座内容に関するお問合せは、香川県国際課(TEL:087-832-3027)まで。
 

このページに関するお問い合わせ

総務部知事公室国際課

電話:087-832-3027