第26回 青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin香川を開催しました。
開催日 平成30年11月15日(木曜日)
場所 サンポートホール高松5階第2小ホール


基調講演
「青少年のインターネット利用環境づくりにおける地域連携体制の構築 ~秋田県の事例を中心に~」
坂元 章 様 お茶の水女子大学教授
パネルディスカッション
- テーマ 「ネット問題から子どもたちを守るために、今、私たちにできること ー連携体制の構築を目指してー」
- コーディネータ 阪根 健二 様 鳴門教育大学大学院教授
- パネリスト 坂元 章 様
大林 朋美 様 香川県PTA連絡協議会 副会長
小林 康則 様 さぬきっ子安全安心ネット指導員
小西 敏子 様 情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ 情報モラル・セキュリティ学習 講師
國宗 智城 様 専門学校穴吹コンピューターカレッジ サイバー防犯ボランティア
山田 知子 香川県教育センター教育相談課 課長
池口 嘉紀 香川県警察本部 少年課 課長補佐
基調講演では坂元先生に、青少年のインターネット利用環境づくりにおける地域連携の重要性について、秋田県での取り組みを中心に具体的に紹介いただきました。
また、パネルディスカッションでは、青少年が安全・安心にインターネット利用をするために、何が重要かを各分野の皆さまにそれぞれの立場から議論いただきました。
→もどる
ページの先頭へ戻る
(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
