ページID:11970

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

ビル設備管理科

ビル管理実習の写真

資格で広がるスキルと就職先

ビル設備管理科は、6カ月間で多くの資格を取得できるため、ビル管理はもちろん電気や設備など幅広い分野へ有利に就職できます。

概要

  • 定員 10名 

  • 期間 6ヶ月 

  • 実施校 丸亀 

  • 入校月 4月・10月

訓練科の特徴

多くの資格を取得!

この訓練科では資格をたくさん取得できるだけでなく、合格率自体も高く、きめ細やかな指導を行なっています。半年間で取得可能な資格数 7個

 

紹介動画を外部サイトで見る»(外部サイトへリンク)

こんな方にオススメ

  • ビル管理の仕事に就きたい方
  • 電気や設備(水道、空調など)の工事・保守の仕事に就きたい方
  • 資格を取得し、それを活かした仕事に就きたい方

訓練内容

01 電気設備 第二種電気工事士

どの建物にも必ずある電気設備の施工や点検に関する知識と技術を身につけ、電気工事の作業に必要な第二種電気工事士の取得をめざします。また、第二種電気工事士資格を活かし、電気工事や電気設備保守等への就職も有利になります。

電気設備実習の写真

02 ボイラー設備 ボイラー取扱技能講習

建物内に熱を供給するボイラーの運転や点検に関する知識と技術を身につけます。小規模ボイラーの取り扱いに必要なボイラー取扱技能講習修了証を在校中に取得することが可能です。(在校中にボイラー取扱技能講習が実施されない場合もあります。)

ボイラー設備実習の写真

03 防災設備 第4類消防設備士

火災を発見し、建物内の人に知らせる自動火災報知設備の施工や点検に関する知識と技術を身につけ、自動火災報知設備の点検整備に必要な乙種第4類消防設備士または工事もできる甲種第4類消防設備士の取得をめざします。第4類消防設備士資格を取得することで、消防設備の工事や点検等への就職も有利になります。

防災設備実習の写真

04 給排水衛生設備 水道工事業への就職も

建物に欠かせない給水設備や排水設備の保守・管理及び各種配管の施工に関する知識と技術を身につけます。習得した技術を活かし、水道工事等へも就職の幅が広がります。

給排水衛生設備実習の写真

  • 学科
    ビル管理概論、ビル設備概論、電気設備、ボイラー設備、危険物取扱 など
  • 実習
    電気設備実習、ボイラー設備実習、空気調和設備実習、ビルクリーニング実習など

紹介動画を外部サイトで見る»(外部サイトへリンク)

訓練生の声

ボイラー実習の写真

50代の男性

病院や工場の設備管理の仕事をしたいと思っていましたが、資格がないと雇ってくれないので、必要な資格を取れるビル設備管理科に入校しました。学校で分かりやすく教えてくれたうえに、自分でも休日に図書館などで勉強したので、資格をすべて取ることができました。おかげで訓練修了前に就職も決まりました。

受講に必要な金額

ビル設備管理科:6カ月

入学金・授業料

0円

教材費、工具類、作業服代等

30,000円程度

本科は国及び香川県がその責務として、職業能力の開発及び向上について特に援助を必要とする方を対象に行う公共職業訓練です。個人が使用する物品等のみに費用が必要です。

取得できる資格

訓練中

  • 第二種電気工事士(10月入校生は修了後)
  • 第4類消防設備士(甲種・乙種)
  • ガス溶接技能講習
  • 低圧電気取扱特別教育
  • 乙種第4類危険物取扱者
  • ボイラー取扱技能講習
  • アーク溶接特別教育

指導員より

ビル設備管理科指導員ビル設備管理科 西条指導員

多くの資格を高い合格率で取得できます。半年間で身につけた資格と技術を活かしてビル管理を含む幅広い職種へ就職できます。50歳代・60歳代の方も高い就職率です。

お申込みについて

  • 入校資格 就職のために職業訓練を希望する求職者
  • 提出書類 入学願書(県内のハローワークにあります)
  • 提出先 住所地を管轄するハローワーク
  • 選考方法 職業適性検査及び面接試験

入学案内を見る

見学会実施中!

高等技術学校の様子や具体的な授業内容を実際にお確かめ頂けます

見学会について見る

よくある質問

ビル設備管理科の指導員が答えます!

Q1 これまで電気やボイラーなどの勉強や仕事の経験がないけど、大丈夫ですか。

未経験の方を対象に基礎から指導するので、勉強や仕事の経験は不要です。やる気があれば、技術を身につけ、資格を取得し、就職に結びつけることができます。

Q2 資格試験の合格率を教えてください。

第二種電気工事士は約90%、乙種第4類危険物取扱者は約80%、第4類消防設備士(甲種・乙種)は約60%です。なお、一般の合格率は、第二種電気工事士が約45%、乙種第4類危険物取扱者が約35%、第4類消防設備士(甲種・乙種)が約40%となっており、当科の訓練生は高い合格率となっています。※データは平成28~30年度の実績です。

Q3 年齢の高い人も就職できていますか。

50歳代、60歳代ともに受講した方の80%以上が就職しています。また、就職者の70%以上は受講した内容に関連した仕事に就いています。※データは平成28~30年度の実績です。

Q4 修了生はどんなところに就職していますか。

ビル管理はもちろんホテル・病院・工場・商業施設などの施設管理、電気・水道・空調・防災設備の工事・保守、危険物取扱等、幅広い業界に就職しています。

その他のコース

丸亀校

高松校

当施設外の訓練

委託訓練(約30コース以上)

当コースの概要

求職者向けコース案内へ

技術専門コース案内

高校卒業以上の資格をお持ちのおおよそ40歳以下の若年者の方は、
技術専門コースも併せてご検討頂けます。

技術専門コース案内

お問合せ

入校に関するご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。
メールでのご連絡はページ最下部の「お問い合わせフォーム」ボタンをご利用ください。

丸亀校

TEL 0877-22-2633

FAX 0877-24-7990

丸亀校の地図を外部サイトで見る(外部サイトへリンク)

本校のリンク

本校をご検討の方へ

このページに関するお問い合わせ