ホーム > 組織から探す > 森林・林業政策課 > 香川の森づくり活動レベルアップ講座

ページID:25753

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

香川の森づくり活動レベルアップ講座

目的

香川県の豊かな森林に対する理解を深めるとともに 、県民や森林ボランティア 、企業の森づくり活動のより一層の推進を図るため、森林環境学習等の企画提案やプログラムの運営方法 、森林整備技術の向上や安全管理知識の習得をし、『 県民の森づくり活動の能力向上 』を目指します。

学びたい内容に合わせて講座を 受講できます!

子どもたちに森づくりの楽しさを教えたい森林環境教育に興味があるという方には・・・

『森林環境教育コース』をおススメしております。

 どんぐり

実際に里山を整備したい、チェーンソー等の使い方を学びたい安全な作業法って?という方には・・・

『森林整備コース』をおススメしております。

刈払機講習会・チェーンソー 安全講習会については 、林業・木材製造業労働災害防止協会香川支部より講座受講後に修了証を交付します。

どんぐり2

全ての講座を受講すると・・・

受講は1講座だけでも受付可能です!

特典1

各養成講座をすべて受講すると 、香川県みどり整備課より「森林環境教育コース修了証または森林整備コース修了証」が送られます。

特典2

みどりの学校HP、SNSインスタグラム 、フェイスブック)にて修了証取得者として掲載させていただきます。
また、県内の活動フィールドの紹介や森づくり講座等の情報を提供します。また、森づくり活動を希望される方には森林ボランティア団体等を紹介いたします。

 

講座内容

ひろまる1

月日(曜日) 時間 講座名 講 座 内 容 講 師 場 所 写真

未定

9時~
(3時間程度)

ファシリテーターに学ぶ!

アイスブレイク講座

 

  • アイスブレイキングとはなにか?
  • ファシリテーターとしての心構えについて
絆創工房 松野 陽平 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
※雨天の場合 香川県東部林業事務所大研修室
030905

未定

10時~
(5時間程度)
 

樹木の観察と標本づくり

 

  • 木の特徴・見分け方について
  • さく葉標本の作り方
香川大学教育学部准教授 篠原 渉 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
 
031010

未定

10時~
(5時間程度)
 

森林生態系と土壌動物の観察

 

 

  • 森と土のつながりとは?
  • 土の中の生き物の特徴について概説し、標本を観察する。

 
香川大学農学部 豊田鮎准教授
NPO法人みんなでつくる自然史博物館 松本慶一
 
香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
031107

未定

9時30分~
(2時間半程度)
 
森林資源の活用
~薪を作ってみよう!使ってみよう!~
 
  • 森林資源の活用について
  • 焚火体験

絆創工房 松野 陽平

ドングリランド
(高松市西植田町6082-2)
031121

未定

9時30分~
(2時間半程度)
 

森林の野鳥観察

 

  • 森林生態系における野鳥の役割
  • 野鳥の観察(見分け方・聞き分け方)
かがわ野鳥の会 香川県東部林業事務所大研修室
※香川県公渕森林公園内
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
031226

未定

9時~
(7時間程度)
 

インタープリター体験講座
~環境教育プログラムを組み立てよう~

 

  • インタープリンター(森の案内人)としての伝え方、役割
  • 環境教育プログラムの企画の組み立て方について
公益財団法人キープ協会
鳥屋尾 健
 
香川県東部林業事務所大研修室
※香川県公渕森林公園内
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
040123

 

ひろまる2

月日(曜日) 時間 講座名 講 座 内 容 講 師 場 所 写真

7月3日

(日曜日)

13時~
(3時間程度)
森林労働災害について(PDF:327KB) 実際に起きた森林労働災害を元に、整備の際に気をつけなければならないことを学ぶ。 林業・木材製造業労働災害防止協会香川県支部 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
森林労働災害

7月10日

(日曜日)

9時40分~
(7時間20分程度)

刈払機講習会(PDF:517KB)

  • 厚生労働省の「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育」に基づいたカリキュラムで実施。
  • 刈払機の点検・整備、目立て、作業方法など(学科・実践)
林業・木材製造業労働災害防止協会香川県支部 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
 
030822

7月17日

(日曜日)

9時40分~
(7時間20分程度)

チェーンソー安全講習会 その1(PDF:493KB)

  • 厚生労働省の「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」に基づいたカリキュラムで実施。
  • チェーンソーの操作、点検及び整備方法について(学科・実践)
林業・木材製造業労働災害防止協会香川県支部 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
 
031017

7月24日

(日曜日)

9時40分~
(7時間20分程度)

チェーンソー安全講習会 その2(PDF:505KB)

林業・木材製造業労働災害防止協会香川県支部 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
031031

7月31日

(日曜日)

9時40分~
(7時間20分程度)

チェーンソー安全講習会 その3(PDF:489KB)

林業・木材製造業労働災害防止協会香川県支部 香川県公渕森林公園森林学習展示館
(高松市東植田町字寺峰1210-3)
031114

12月18日

(日曜日)

10時~
(5時間程度)

間伐体験講座(PDF:479KB)

  • 間伐の必要性と選定について
  • 間伐実施時の安全管理などを実践を交えながら学ぶ。
香川県森林林業協会 香川県満濃池森林公園
(まんのう町七箇字三田4109-24)
040227

1月8日

(日曜日)

9時30分~

15時00分

竹林整備体験講座(PDF:481KB) 香川県内の竹林の拡大状況と実際の整備について学ぶ。

香川大学農学部

小林剛准教授

ドングリランド(高松市西植田町6082‐2) 竹林整備体験講座

1月22日

(日曜日)

9時30分~

12時00分

ナラ枯れ学習講座(PDF:425KB) 香川県内のナラ枯れの被害状況や里山の植生について学ぶ。

香川大学創造工学部

小宅由似助教

ドングリランド(高松市西植田町6082‐2) ナラ枯れ画像

 

  • 本イベントについては、「祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドライン」を遵守し、開催いたします。
  • 新型コロナウイルスの影響により、講座が延期・中止する場合がございます。変更した場合、みどりの学校ホームページにて随時掲載します。
  • イベント開催時のチェックシート

ダウンロード(7月3日森林労働災害について)(PDF:720KB)

ダウンロード(7月10日刈払機講習会)(PDF:716KB)

ダウンロード(7月17日チェーンソー安全講習会その1)(PDF:713KB)

ダウンロード(7月24日チェーンソー安全講習会その2)(PDF:713KB)

ダウンロード(7月31日チェーンソー安全講習会その3)(PDF:714KB)

ダウンロード(12月18日間伐体験講座)(PDF:679KB)

ダウンロード(1月8日竹林整備体験講座)(PDF:671KB)

ダウンロード(1月22日ナラ枯れ学習講座)(PDF:670KB)

募集について

  • 申込資格 県内在住の森林・林業、野外教育に関心のある方(18歳以上)
  • 募集人数 各講座10名程度(申し込み多数の場合は先着)
  • 申込期限 事前申込となっております。 詳しい期限については、各講座ごとのチラシをご覧ください。
  • 受講料 無料
  • 申込方法 下記の電話、FAX、メールにて申込をしてください。 
  • 申込・問合せ先 香川県みどり整備課 森づくり グループ みどりの学校担当
     電話 Fax 087-832-3461 087-806-0225
     メー ル tj4349@pref.kagawa.lg.jp

 

このページに関するお問い合わせ