ページID:12533

公開日:2020年12月10日

ここから本文です。

県産小麦のあゆみ

県産小麦品種の変遷

栽培品種として優先される条件は、「安定多収」であること。
その中には、病気に強いことや倒れにくく栽培が容易であること等が含まれるが、近年は、製粉・製麺適性が良好であることが、品種選定の大きなポイントである。
また、本県では主に、水田の裏作として栽培されることから11月に種まきして6月初めに収穫できること、機械化適性が優れていることも必要な要件である。

香川県の小麦奨励品種の変遷
品種 奨励品種に採用年次 奨励品種より削除年次 品種特性
金比羅 大正6年 昭和8年 多収
早生小麦 大正6年 昭和10年 多収
中生相州6号 昭和4年 昭和17年 多収、良質
新中長 昭和8年 昭和31年 多収、耐病性強
江島珍子 昭和10年 昭和28年 多収、強稈
農林26号 昭和15年 平成10年 多収、良質、強稈
農林51号 昭和17年 昭和34年 晩熟、多収、強稈
農林67号 昭和28年 昭和40年 晩熟、多収、硬質
ジュンレイコムギ 昭和31年 昭和47年 多収、掲稈
ウシオコムギ 昭和42年 昭和47年 多収、強稈、耐病性強
オマセコムギ 昭和47年 平成元年 多収、強稈
セトコムギ 昭和52年 平成13年 早熟、耐倒伏性強
ダイチノミノリ 平成元年 平成13年 良質、耐倒伏性強
チクゴイズミ 平成9年 平成21年 良質、穂発芽難
さぬきの夢2000(香育7号) 平成13年   良質、短稈、穂発芽難
さぬきの夢2009(香育21号) 平成21年   良質、短稈、穂発芽難
品種別作付けの変遷
年産 ジュンレイ
コムギ
農林26号 ウシオコムギ オマセコムギ セトコムギ ダイチノミノリ チクゴイズミ さぬきの夢
2000
さぬきの夢
2009
その他 合計
40 1,400 8,800 --- ---           800 11,000
45 502 2,606 201             101 3,410
50   410   45           25 480
55   98   335 240         2 675
60   3   10 3,194         3 3,210
1   3   3 3,560         4 3,570
5         19 1,841         1,860
10           469 10     0 479
13           2 603 23   3 631
14           その他に含む 613 156   6 775
15           その他に含む 311 783   6 1,100
16           その他に含む 9 1,086   5 1,100
17             3 1,327     1,330
18             1 1,419     1,420
19             0 1,350     1,350
20               1,590     1,590
21               1,513   7 1,520
22               1,497 23   1,520
23               1,474 116   1,590
24               805 725   1,530
25                 1,490   1,490
26                 1,450   1,450
27                 1,620   1,620
28                 1,670   1,670

(一)「新中長」

昭和8年に奨励品種に採用。昭和20年には、全作付け面積のうち45%の普及を見た。この品種は、萎縮病に強く、作りやすいという点とともに、当時、家の屋根葺き材料として利用したことから、作付けが多かった。
しかし、品質面で劣ることや瓦葺きが多くなり、麦稈が必要なくなったことから、次第に減少し昭和30年代中期に姿を消した。

(二)「江島珍子」

昭和10年に奨励品種に採用。「江島珍子」は、強稈で多収であったうえに収穫共進会等で常に上位の成績を上げ、昭和20年には、16%の普及率を見た。その後、「農林26号」が普及するに及んで栽培されなくなった。

(三)「農林26号」

「農林26号」は、多収、良質、耐病性及び耐倒伏性が強いうえに、省力機械化栽培にも適することから、昭和15年に奨励品種に採用。昭和30年~40年にかけて、普及率はトップの座を占めていた。

(四)「オマセコムギ」

昭和47年に奨励品種に採用。「オマセコムギ」は早熟・多収で機械化栽培に適する品種として普及した。

これらの品種のほか、「農林67号」、早熟・多収の「ジュンレイコムギ」、耐病・多収の「ウシオコムギ」等が奨励品種に採用されたが、いずれも熟期や収量、品質等に一長一短があり、あまり普及しなかった。

(五)「セトコムギ」

「セトコムギ」は短稈の早熟品種で昭和50年後半~60年にかけて県下全域で普及した。しかし、実需者から良質な麦が求められていたため、「ダイチノミノリ」へ品種転換が行われた。

(六)「ダイチノミノリ」

早生品種であり、耐倒伏性も強い。収量は多収であり、千粒重はやや大、品質も「セトコムギ」より優れていた。

(七)「チクゴイズミ」

多収で穂発芽性難の品種であるが耐倒伏性は劣る。製粉・製麺適性は良好で、近年、九州地方で急激に栽培面積が伸びてきている。

(八)「さぬきの夢2000」

香川県が育成した品種であり、平成12年9月に品種登録の出願を行った。短稈で耐倒伏性が強く、製粉・製麺適性に優れた品種であり、実需者から生産拡大の要望も強い。

(九)「さぬきの夢2009」

「さぬきの夢2000」の後継品種として、香川県が育成した品種であり、平成21年11月に品種登録の出願を行った。倒伏に強く、穂重型で収量性が高い。

ページの先頭へ戻る

現在のうどん用小麦の主流は?

「ASW」です。
現在のさぬきうどんの大部分の原料となっている小麦です。
「オーストラリア・スタンダード・ホワイト(ASW)小麦」は、ウエスタン・オーストラリア州で分別管理されるうどん適性に優れる品種「ヌードル品種」と、同州産のオーストラリア・プレミアム・ホワイト小麦を一定割合ブレンドした銘柄です。

参考

ASWは、日本で作れないの?

―答えは、「作れません」です。

なぜかというと、農産物は最近はやりの「地産地消」のことばにあるように、地域に合ったものが生産されるのです。簡単に言いますと、日本のモンスーン式気候にはあいません。日本には6月梅雨があり、小麦は雨に遭うと品質がダメになってしまいます。実は、ASWは日本の小麦より熟れるのがかなり遅く、雨による品質低下である穂発芽の抵抗性が低いのです。さらには、背丈が長く倒れてしまい、赤かび病という病気にも弱いのです。

小麦比較表
  出穂期(月.日) 稈長(cm) 赤かび程度(※1)(0-5) 穂発芽(※2)(%)
ダイチノミノリ 4.15 74 0 18.7(※3)
ASW構成3品種 4.23 94 3.7 75.2

(※1)数字が大きいほど発生度が高い。
(※2)数字が大きいほど発芽しやすく、品質が低下する。
(※3)15年産さぬきの夢2000データ。これ以外は平成4年播きデータ。

ページの先頭へ戻る

小麦栽培面積の変遷

(1)戦後~昭和30年

食糧増産の要請を受け、栽培面積は10,000~11,000haで推移していた。しかし、全国的な栽培面積の減少の中で、昭和29年~31年には9,000ha台に落ち込んだ。

(2)昭和30年~45年

昭和36年に農業基本法が施行され、農業構造改革の下、コンバインやトラクターなど農業機械や、有効な除草剤が普及し始めた。
昭和36年産の生産量は54,000トン、昭和37年産の栽培面積は、18,000haと戦後における小麦の生産ピークとなった。
また、昭和42年に四国農試で研究開発された全面全層播栽培法は、それまでの畝立て栽培法に比べて、土地の有効利用と省力化を図るとともに、高収量を上げることが出来た。
しかしながら、高度経済成長とともに、安い麦価格と労働力の不足等によって、麦作に対する意欲が低下していった。
そして、昭和38年産及び昭和45年産で、収穫期の長雨により大被害を受け、小麦の生産意欲はさらに低下した。

昭和38年

昭和38年の麦は降り続く雨によって壊滅的な痛手を受けた。出穂期から降り始めた雨は6月10日まで、57日間続き、降水日数47日、残り10日が曇天という異常さで、陽をみることはほとんどなく、この期間の降水量は582mmと本県年間雨量の半分に達した。
このため、麦は登熟期に変色腐敗し、前年比8%と収穫皆無の状況で、苦労して刈り取った麦も発芽や腐敗で家畜の餌にもできない惨憺たるものとなった。

(3)昭和45年~平成元年

農家の生産意欲はその後も向上せず、昭和48年産の栽培面積は326haとなり、昭和37年産のわずか2%となった。
昭和48年のオイルショックをきっかけとして世界的な食糧危機が叫ばれ、我が国の食糧自給率の低さが問題視された。特に、輸入に依存していた小麦・大麦の国内生産が重要であることから、国・県・農業団体等が麦作振興の各種施策や推進運動を展開するようになった。
奨励金の交付等により麦作の収益性が向上し、小麦の作付け面積は、昭和48年を底に、緩やかに増加し、昭和62年には4,000haあまりにまで回復した。

(4)平成元年~現在

早期水稲との競合や農家数及び農業就業者の減少から、平成2年以降、再び減少傾向に転じ、平成7年産の作付けは1,000haを割り込んだ。
さらに、平成8年産の穂発芽により生産意欲がさらに減退したため、平成9年には462haまで落ち込み、過去二番目の低い水準となった。
その後、「食料・農業・農村基本法」や「水田を中心とした土地利用型農業活性化対策要綱」により、麦・大豆等の本格生産を図る施策が進められ、平成18年産は1,419haと緩やかな回復基調を示した。
その後、平成19年産からは、国による「品目横断的経営安定対策」の導入など、麦作生産者の農業経営に影響を与える施策転換により、作付面積の伸びは鈍化している。
しかしながら、県オリジナル小麦「さぬきの夢」ブランドに対する人気需要は引き続き高いため、生産現場におけるさらなる作付拡大が期待されている。

ページの先頭へ戻る

香川県小麦生産量の推移(昭和26年~平成26年)

香川県小麦生産量の推移(昭和26年~平成26年)のグラフ

昭和26年~昭和38年
年産 S26 S27 S28 S29 S30 S31 S32 S33 S34 S35 S36 S37 S38
面積(ha) 11,300 12,000 10,700 9,420 9,550 9,640 10,900 11,100 11,700 11,900 16,900 17,700 13,800
単収(kg/10a) 241 275 294 310 309 293 255 257 249 309 318 286 31
生産量(t) 27,400 33,000 31,400 29,200 29,500 28,300 27,700 28,500 29,000 26,700 53,600 50,700 4,310
昭和39年~昭和51年
年産 S39 S40 S41 S42 S43 S44 S45 S46 S47 S48 S49 S50 S51
面積(ha) 12,600 11,000 9,650 7,800 6,040 4,950 3,410 1,750 858 326 418 480 430
単収(kg/10a) 268 310 259 270 338 305 32 174 254 276 308 359 253
生産量(t) 33,800 34,100 25,000 21,100 20,400 15,100 1,090 3,050 2,180 900 1,290 1,720 1,090
昭和52年~平成元年
年産 S52 S53 S54 S55 S56 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63 H1
面積(ha) 367 432 575 675 1,190 1,360 1,800 2,680 3,210 3,570 4,130 3,460 3,570
単収(kg/10a) 294 352 379 303 388 364 387 440 414 403 349 410 359
生産量(t) 1,080 1,520 2,180 2,050 4,620 4,950 6,970 11,800 13,300 14,400 14,400 14,200 12,800
平成2年~平成14年
年産 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14
面積(ha) 3,160 2,560 2,140 1,860 1,070 971 740 475 479 537 602 631 775
単収(kg/10a) 371 278 369 389 409 434 376 395 299 460 419 312 431
生産量(t) 11,700 7,120 7,900 7,240 4,380 4,210 2,780 1,880 1,430 2,470 2,520 1,970 3,340
平成15年~平成27年
年産 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
面積(ha) 1,100 1,100 1,330 1,420 1,350 1,590 1,520 1,520 1,590 1,530 1,490 1,450 1,620
単収(kg/10a) 426 302 288 322 361 377 222 241 333 278 375 317 297
生産量(t) 4,690 3,320 3,830 4,570 4,880 5,990 3,370 3,660 5,290 4,250 5,590 4,600 4,810

 

平成28年~令和4年
年産 H28 H29 H30 R元 R2 R3 R4
面積(ha) 1,670 1,780 1,890 2,000 2,100 2,220 2,357
単収(kg/10a) 282 364 321 443 395 413 380
生産量(t) 4,710 6,480 6,060 8,860 8,300 9,170 8,952

 

このページに関するお問い合わせ