保護者への援助
何度言っても同じことをする、落ち着きがないなど、ADHDの子どもの行動は保護者を毎日悩ませ続けます。 また子どもの行動を、しつけがなってないからだと周囲から批判を受けることも多く、保護者自身が自責の念を持ちやすくなります。 このため、親子関係がイライラしたものになりがちであり、保護者への援助も必要となってきます。
二次障害を防ぐために
ADHDの症状は年齢とともに変化します。一般的には、多動、不注意といった行動が目立つのは学童期で、思春期以降は 次第に目立たなくなると言われています。
しかし、そのADHDの症状が、周囲から批判を受けやすいものであるため、頻繁に叱られたり、注意をうけるなどマイナス評価の
積み重ねによって、さまざまな「二次障害」が生じやすくなります。代表的なものとしては、抑うつ、孤立感、劣等感で、さらに
不登校やいじめ、非行などにつながることもあります。
それを防ぐためには、「早い気付きとじっくりとした対応」が必要です。
Copyright (C) kagawa prefecture 2005. All rights reserved.