ここから本文です。
自宅療養の方法について、香川県HP「新型コロナウイルス感染症 自宅療養について」にまとめていますので、まずご覧ください。
■体調悪化時の連絡先
平日日中
発生届対象の方 小豆保健所 0879-62-1373
発生届対象ではない方 かかりつけ医または診療・検査医療機関
平日夜間及び休日
発生届の有無に関わらず 健康相談コールセンター 0570-087-550
■救急相談先(救急車を呼んだほうが良いかどうか迷った場合)
・一般向け救急電話相談 #7899
・小児向け救急電話相談 #8000
■療養期間
・有症状の場合は発症から7日間、無症状の場合はそのまま症状が出なければ検体採取日から7日間が療養期間(5日目に検査キットで陰性を確認した人は5日間)となっています。療養の経過に問題がない場合は、終了日の翌日から日常の生活にお戻りください。保健所から療養終了の連絡はありません。
・ただし、有症状の場合は発症から10日間、無症状の場合は検体採取日から7日間を経過するまでは、高齢者施設や医療機関などの高齢者や持病のあるハイリスクの方との接触は避けてください。また、会食など他の人に感染させてしまうリスクの高い行動は避けてください。
■食料品や日用品の調達
・陽性者ではない家族や親類、友人に買い物をお願いする、ネットスーパーを利用するなど、ご自身での調達をお願いします。
・濃厚接触者は、感染対策をしっかり行ったうえであれば、生活に必要な買い物のために外出することは可能です。
・陽性者であっても、症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、以下の点にご注意いただいたうえで、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
∇外出時や人と接する際は短時間とすること
∇移動時は公共交通機関を使わないこと
∇外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底すること
このページに関するお問い合わせ