ここから本文です。
~家庭でできるオリーブ加工法~
一般に新漬けに加工される品種は、マンザニロとミッションです。果実の色が淡緑色に変わり、わずかに紫色を見せ始めた頃が、新漬け用の収穫に適した時期です。(10月上旬~11月中旬)。未熟な物は食感が硬くなります。また、熟度のすすんだものは軟化しやすく、漬けあがりの色が悪くなりますが油分が多く含まれます。熟度はお好みで。
オリーブには渋があるので、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)溶液を用いて渋抜きをします。苛性ソーダは劇物です。薬局で購入できますが取り扱いには十分注意してください。
マンザニロ | 1.8%(18g/水1リットル) | 11時間 | ||
---|---|---|---|---|
ミッション | 2.0%(20g/水1リットル) | 12時間 |
※苛性ソーダ溶液は皮膚につかないよう取扱いに注意が必要です。ゴム手袋やゴーグル、長袖の衣服等を着用して下さい。飛び散ったりこぼれたときはぬらしたふきん等で十分拭き取ってください。使用する容器や用具はプラスチックや木製品とします。
重要:浸透していた苛性ソーダ溶液や果実の洗い水は強いアルカリ性でそのままでは河川や浄化槽に悪影響を与える原因になります。必ず中和して影響の少ない場所に流してください。
(家庭で出来る廃液処理についてはここをクリック!)(PDF:337KB)
押し蓋(ラップも可)
苛性ソーダ溶液
(ポリバケツ使用)
渋抜きが終わったら、2~3%程度の好みの濃度の食塩水に浸漬します。2~3日で食べられます。旬の味が最高ですが、長期保存したいときは次の濃度を参考にしてください。
※新漬け果実は水に浸して好みの塩加減にして食べます。そのままおやつやおつまみに、種を抜いて料理等にもお使いください。
※水分を切り密閉容器に入れて、冷凍保存も可能です。
*食塩水につけたあとに水が赤くなるようであれば、一度食塩水を交換してみましょう。
このページに関するお問い合わせ